院長あいさつ

2月あいさつ(2021年)
 2月になりました。今年の北海道はことのほか寒く、札幌でも水道凍結が相次いだ時期がありました。一方で降雪量は少なく、雪かきの労から逃れられたと思っていたら一転、2月初旬にはまとまった雪が降りました。結局いつもつじつまが合うことが多いですが、果たして冬後半はどうなるでしょうか。

 新しい年にあたり、最近の国際的な潮流であるSDGsについて触れてみたいと思います。エスディージーズという頭文字ですが、日本語では「持続可能な開発目標」という意味だそうです。2015年に国連が定めた2030年までの目標で、ざっくり言うと「地球と人間が喜ぶことをした人が得をする社会にしましょう」という感じです。例えば、「二酸化炭素排出量を削減した企業や国は偉くて儲かる!」というような具合です。これらを達成するために、17個の目標が掲げられています。個人的に気になったものについて触れたいと思います。まずは「貧困と飢餓の撲滅」です。これは開発途上国ばかりではなく、今や日本の子供の6人に1人は貧困で深刻な問題となっています。具体的な取組としては、飲食業界で余剰となった食材をこども食堂に提供するなどです。次に「性別平等」です。日本の順位は、2020年12月の格付けでは153カ国中121と思った以上に低い位置です。しかしごく最近に思い当たる節がありました。森喜朗会長の女性蔑視発言で世界的に炎上し、オリンピックの開催に更なる逆風をもたらしています。なぜここまで炎上したのかは、オリンピック憲章に違反しているだけでなく、このSDGsという大きな潮流にも逆行する発言だったからではないでしょうか。取組の例としては、男性の育休を推奨して女性の社会進出の機会を作る、クオータ制を設けて一定の女性比率を確保するなどです。次に「クリーンエネルギー」です。先般日本政府は2030年までにガソリン車の全廃という衝撃的な目標を発表しました。実際はどうなるかはわかりませんが、ごく近い将来には全てが電気自動車か水素自動車になるようです。そして、「作る責任、使う責任」です。身近な例を挙げると、お店のレジ袋廃止です。使う方はエコバッグを、という流れです。企業活動では、例えばニトリは廃ペットボトルからカーペットを作り、アディダスは海洋ゴミからスニーカーを作っているそうです。企業活動そのものが環境改善につながるという画期的な時代になりつつあります。

 もちろん建前の部分も多くありそうですが、結果的に環境が良くなり、貧富や性別の格差がなくなればよりよい社会になっていくのではないでしょうか。降雪量のつじつまが合うように、いつまでも良い環境が続くように私もできることをしていきたいと思います。

 コロナワクチンの到着が待たれる昨今です。札幌ではいつ、どこで、どのように接種できるのか、まだ具体的には決まっておりません。ごう内科では、少なくともかかりつけの患者さんの接種には対応したいと考えております。具体的に決まったらお知らせ致します。これまで通り、マスク、うがい、手洗い、消毒、ステイホームを守って、お元気でお過ごしください。

 写真は糠平湖のブルーアイスです。湖面の氷が割れてせり上がり、妖しくも美しい断面を見せてくれています。


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=119 |
| | 11:07 PM | comments (x) | trackback (x) |
1月あいさつ(2021年)
 令和3年(2021年)1月になりました。Go toトラベルも中止され、自宅や近場で過ごされた方も多いのではないでしょうか。私も正月休みの間は毎朝近所の公園に散歩に出かけ、エゾリスやキタキツネ、アカゲラ、ヤマゲラなどの野鳥や景色の写真撮影を楽しみました。エゾリスは動きが速く、撮るのが苦手でしたが、この休みの間に、距離感がつかめたようで、徐々に良い写真が増えてきました。掲示板に飾ろうと思いますのでどうぞお楽しみに。

 新型コロナが武漢で発見されてから約1年が経ちました。昨年2月のニセコスキーエリアや雪祭り会場は、まだ多くの外国人で賑わっていました。しかしその後世界は一変してしまいました。5月のあいさつで、私は敢えて治療に対する希望的観測と生活を守る経済対策を述べました。治療に関しては、重症例に対する一応のスタンダートが確立され一定の効果をあげることができています。日本の死亡率は欧米に比べ桁違いに低く保たれています。一方で、定額給付金はたったの1回しか支給されていません。このため、仕事を失いそう、または失ってしまった方達の厳しい年の瀬が報道されています。日本でワクチン接種が始まるのが早くて2〜3月と言われています。全国民が打ち終わるのはもっと先と思われますが、ワクチン接種が完了する頃には、一気に経済活動に対する期待が膨らみ、希望の光が差すのではないでしょうか。ですから、せめてその時までの4ヶ月間、国民1人あたり40万円、総額48兆円の追加の定額給付金を支給し、安心して暮らせるようにして欲しいです。もしくは、一時的にでも国民が年間総額22兆円以上も払っている消費税をゼロにするのはいかがでしょうか。いずれの対策も万人に等しく恩恵があります。カナダは月15万円を4ヶ月間給付し、消費税に関しては19ヶ国が減税もしくはゼロにしています。日本は世界第3位の経済大国で、コロナ禍での経済支援ではGDP比では世界2位の予算を計上しましたが、こうした国民に直接行き渡る給付金などの「真水」と呼ばれる部分が極めて少ないのが特徴です。2021年は、一部の人だけが恩恵を受ける薄い塩水ではなく、万人が命をつなぐ真水を増やして頂きたいところです。

 今年も、「医療と介護が力を合わせ、地域の方々の健康と生活に貢献する」という使命を実現できるよう頑張りたいと思います。今年はまだ神社に行けておりませんが、はつ日の出に手を合わせ、願いを込めてお祈りをしました。皆さんにとって、健やかで元気に過ごせる良い一年となりますように。


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=118 |
| | 12:34 AM | comments (x) | trackback (x) |
12月あいさつ(2020年)
 毎年のことですが、気がついたらあっと言う間に師走です。徐々に寒くはなっておりますが、雪はなく、まだ冬らしいとは言えません。運転も楽で雪かきもないのは助かりますが、ちょっと物足りない気もします。

 コロナは一時的に落ち着きを見せ、Go toキャンペーンで多くの観光地や飲食店が賑わいを取り戻したのも束の間、恐れていた第3波が来てしまいました。しかも今回の波はとても大きく、札幌を始め北海道はその波に飲み込まれようとしています。皆さんの身近でも濃厚接触者や陽性者が出たという話しが普通に聞かれるのではないでしょうか。高齢者施設でのクラスターに始まり、今や基幹病院ですらクラスターが次々と発生し、元々少ない感染者病床とそれを支える医療者や介護者の離脱が加わり、更にそれらを補充するために他の科や病棟から人材を満たてるため、そのあおりで通常診療ができなくなりつつある、というまさに待ったなしの危機的状態を迎えています。日本の方針は、経済を回しながら医療で手当をする、という方針なのかな?と推察し得ますが、このままだと経済も医療も両方共倒れになりかねません。

 先日、小樽運河で知り合った台湾の友人と情報交換をしました。台湾は女性の蔡英文総統が強力なリーダーシップを発揮し、3月から全ての外国からの入国禁止措置を行い、現在はPCR陰性証明のある外国人だけに渡航が許可され、更に入国後は指定の宿泊施設で2週間の滞在が義務付けられるという大変厳格な規制を敷いています。そして国民のために、ITの天才と言われたオードリー・タン氏をIT大臣に起用し、様々なアプリを矢継ぎ早に提供、全ての国民にマスクや医薬物品を迅速に届けました。日本のようなパニックや行列は起きなかったのです。その台湾の友人は大の親日家で、日本に行けないことがどれだけ残念かを語り、現在の日本の状況についてお見舞いを言ってくれました。一方、私が台湾の状況を尋ねると、全く安全で普通に生活ができ、外国に行けない変わりに国民は国内旅行を楽しんでいるとのことでした。Go toなどやらなくても経済も医療も両方回っているのです。感染者の推移を見ると、3月の第1波の時が20名、第2波はなく、12月に入りわずか9名です。しかもこれは全国での話しです。今の日本の状況と比べていかがでしょうか?台湾の状況こそが私達が望んでいた状況ではないでしょうか?台湾には「日本精神」という言葉があるそうです。日本統治時代に、近代化をもたらした日本人を鏡に「勤勉で正直で約束を守る」という人間像だそうです。日本の植民地支配を肯定する気は毛頭ありませんが、日本人が失った大事なものを思い出す機会にしたいものです。

 院内感染防止のため、風邪や発熱の方は電話やオンライン診療をお願いし、定期通院の方と接触がないようにしております。コロナをご心配の方は、「あんしんセンター」272-7119へ直接お電話ください。クリスマス、お正月に向けて皆さん健やかにお過ごし下さい。

 写真は冬の支笏湖です。カヌーの上から、湖底の美しい水紋と遠景のコントラストが綺麗でした。

| http://gonaika.com/blog/index.php?e=117 |
| | 09:39 PM | comments (x) | trackback (x) |
11月あいさつ
 今年は台風がまだ一つも日本に上陸しておらず、また札幌は11月初旬になてもまだ初雪が見られないという、今のところは大変落ち着いた秋になっております。私も毎朝の散歩でゆっくりと美しい紅葉を堪能することができました。

 そんな中、北海道のコロナ発生数が春の第一波を越えて史上最多数を更新しています。鈴木知事は先日、警戒体制をステージ2に引き上げました。大半が札幌での発生であり、私達市民は引き続き密を避け、感染しないよう気を付けなければなりません。しかし国の方では、Go to トラベルやGo to イートキャンペーンを実施中で、また日数制限はありますが、外国人の受入も始まっており、人の動きは活発化しています。いわゆるアクセルとブレーキを同時に踏んでいる状態です。医療者から見ると、感染を減らすことを考えるとカオスな政策に映りますが、一方で経済活動は命そのものでもあり、舵取りは誰がやっても簡単なものではないでしょう。しかし、日本を含む東アジア諸国の感染者数や死亡者数の増加は欧米に比べると極めて緩徐であり、これまでどおり、一人一人が自分の身を守る意識を持ち続けることが重要です。

 先日、岩見沢の「リトルロックヒルズ」という英国庭園に行ってきました。「風のガーデン」、「うえのファーム」と並ぶ北海道三大英国庭園のうちの一つです。今年はコロナで通年閉園中でしたが、ひょんなことから社長さんが私の先輩であることがわかり、特別に一角をお借りして仲間と演奏させていただきました。ここは大泉洋さん主演の「ぶどうの涙」という映画や、サッポロクラシックビールのCMなどを撮影した場所で、広大な敷地の中にイギリスから輸入した素敵な家屋が建ち並び、のどかな田園風景が再現されています。コロナで日本はおろか北海道から出られない生活が続いておりますが、イギリスやスコットランド、アイルランド民謡などを演奏しながら、ひとときのイギリス小旅行を楽しむことができました。来年は、通常営業される予定とのことですので、皆さんもぜひ一度訪れてみてください。

 秋から冬にかけて、例年通り風邪やインフルエンザ、そして今年はコロナなどの感染症の増加が予想されます。重複感染のリスクを避ける意味でも、インフルエンザワクチンの接種をお勧めしております。定期通院の方の分は確保しておりますので、ご予約の上、お早めに接種されてください。晩秋から冬にかけて、移りゆく景色を楽しみながらお元気でお過ごしください。

 写真は、千歳川のもみじです。まっ赤なもみじが夕陽に照らされ、さらにその朱を増していました。


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=116 |
| | 01:46 PM | comments (x) | trackback (x) |
10月あいさつ(2020年)
暑い夏が終わったと思ったら、朝夜は冷え込みを感じる様になり、あっと言う間に秋に突入しました。黒岳では日本一早い紅葉が始まり、市街地でも公園の木々や街路樹が一部色づいてきました。

 早いものでコロナとの戦いも半年を超えました。日常生活は激変し、旅行、外食、イベント、会合、会食など、あらゆる機会や人との交流が制限されています。国民の頑張りもあり、日本は今のところ欧米諸国のような爆発的な感染拡大には至っておりません。しかし、一方で制限のかかった生活、つまり自由を制限された社会に、生きにくさを感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、先日、私はとても新鮮な体験をしたのでご紹介したいと思います。

 私はハンマーダルシマーという古典楽器を楽しんでいるのですが、9月に仲間と支笏湖の森の中で、ソーシャルディスタンスを保ちながらセッションをしていた時のことです。遠巻きに観光客と思われる一人の女性がニコニコしながら私達の演奏を楽しんでくれていました。見るとウクレレ持参だったので、お誘いして旅の思い出に一緒に演奏を楽しみました。聞くと、コロナ禍になってからはリモートワークとなり、パソコンさえあれば職場に行く必要がなくなったので、日本全国を旅しながら回っているとのこと。そういう人がいるというのは聞いていましたが、本当にそうしている人に会うのは初めてでした。彼女曰く、もう通勤する必要もなく、ずっと好きな旅を続けて、色々な人に出会うことができるのでとても楽しいと言っておりました。私を含め多くの人には無理な働き方ですが、毎日の通勤とオフィスに縛られた生活から、彼女はまさに解き放たれたのです。こんな働き方はコロナ禍以前から北米では一部普及していたようですが、これまでの日本では考えられなかったことです。自由を制限された一方で、別の自由を得た人もいるわけで、発想の転換によってよりよい生き方を見つけるヒントを得たような気がしました。

 芸能界では痛ましいニュースが続いております。あんなに朗らかで楽しそうに見えた将来ある俳優さん達が、人知れず悩みを抱えていたと思うと本当にやるせない気持ちになります。Withコロナで変貌を遂げた新しい社会で、まだ見えていない新たな自由を見つけることが、私達の生きる活力になるのかもしれません。

 冬に向かい、インフルエンザの季節が近づいて来ました。今年は十分な量のインフルエンザワクチンを確保できましたので、定期通院の患者さん以外にも一般の患者さんにも対応できるようになりました。ご希望の方は受付でご予約いただくようお願い致します。風邪に気を付けながら、美しい紅葉の季節を楽しみましょう。

 写真は、定山渓の白井川です。まもなく渓谷の木々は真っ赤に紅葉し、さらに美しくなることでしょう。


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=115 |
| | 04:11 PM | comments (x) | trackback (x) |
9月あいさつ(2020年)
 9月になりました。紫陽花やバラも終わりを迎え、暦の上では秋となりました。しかし、季節外れの夏日が続き、夏バテを訴える患者さんも散見されるようになりました。夏バテは、漢方では脾虚(消化機能の衰え)による気虚(気力の低下)と考え、文字通り元気がなくなり、倦怠感、やる気のなさ、夏やせとして症状に現れます。温かく、消化の良い物をとるように心がけて下さい。回復の遅い方は、気虚を補う補気剤を処方しますので、ご相談ください。

 去る8月28日、安倍首相が突然辞意を発表しました。大叔父である佐藤栄作元首相の最長在任記録を塗り替えた直後の辞任でした。理由は持病の潰瘍性大腸炎の悪化によるもので、まさに消化機能障害による気虚により、気力体力の低下を招き、首相の重責を果たせなくなった末の決断だったのでしょう。漢方では、「心身一如」という言葉があります。心と体は一心同体で、心が病めば体が病む、体が病めば心が病む、という考えかたです。潰瘍性大腸炎という難病を抱えながら一国の舵取りをすることは想像を絶する困難だったと思います。第2次政権の功罪は別として、今はゆっくりと心身を休めて病気療養に努めていただきたいと思います。
 安倍首相だけでなく、私達人間は多かれ少なかれ、心や体に病を抱えながら生きています。病んだ心は体を、病んだ体は心を手当すると良くなることがあります。そんなお手伝いを、西洋医学と東洋医学両面からお手伝いできれと考えております。

 コロナ禍で苦しむ中、今年も大型台風が日本列島を襲っています。サンマが1匹1000円以上もする不漁も続いています。天変地異が日本ばかりでなく地球規模で起こっています。地球自体が病んでいて、そこに住む生き物たちにも大きな影響を及ぼしています。困難な時期が続きますが、まずは心身の健康を保ちながら平穏にすごして行きたいものです。

 写真は、レンゲショウマとミツバチくんです。互恵関係が調和を生んでいるのですね。


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=114 |
| | 12:26 AM | comments (x) | trackback (x) |
8月あいさつ(2020年)
 今年は長雨の夏で、8月になっても蝦夷梅雨が続いております。一方で気温は30度を超える日も出始めており、湿気の多いじめじめした本州のような夏になってきました。そんな中、公園では色とりどりの紫陽花が満開となり、ほっと一息、安らぎを与えてくれています。
 
 温暖化や異常気象と言われて久しいですが、今年も熊本や長野で記録的豪雨があり大きな被害がありました。メディアでは50年や100年に一度の・・と報じられますが、ここ数年は毎年聞いている気がします。この異常気象は日本だけではなく、中国や韓国でも大洪水による甚大な被害が報じられており、特に揚子江上流の世界最大の三峡ダムが決壊すると上海は水没し、1億人以上が被災、周辺の9基ある原発もどうなるか・・などという不穏な記事まで目にするようになりました。今や私達は、自然災害だけでなく、皮肉にも自ら作ってきたテクノロジーによる2次災害を心配しなくてはならなくなったのです。

 コロナ禍により夏の甲子園が中止され、代わりに1試合限りの交流試合が行われています。客席での応援は部員とその家族に限られ、ブラスバンドやチアガールは学校でのリモート応援です。ブラスバンドは飛沫防止のシールドを配置し、チアガールは声を出したり踊ったりすることは禁止、座って拍手だけの応援です。途中、上半身だけのチアダンスが許され、振りを合わせて懸命に応援していました。見ていて本当に切なくなりました。さぞや悔しい思いをしているだろうなぁと思っていたら、球児や応援団の生徒達が「こうした機会を作ってくれた皆さんに感謝したいです」とか「練習した応援がちょっとできもできて満足です」など、立派なコメントを残しているのを聞いて大変感動しました。前例のない試練を乗り越えた若者達は、将来きっと美しい花を咲かせてくれることでしょう。

 暗いニュースが続き、心が沈みがちな方も多いと思います。しかし、こういう時こそ、自然や文化、芸術が心を元気にしてくれます。一人でも、友達とでもよいので、身近な自然や動物、音楽、絵画、写真、彫刻などに触れてみて下さい。無理な方は、当クリニックの待合で自然の写真と癒しの音楽のスライドショーをお楽しみください。夏バテや熱中症に気をつけて元気で夏を過ごしましょう。

 写真は、真駒内公園のキタキツネです。良く会うので友達になりました。


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=113 |
| | 08:29 PM | comments (x) | trackback (x) |
7月あいさつ(2020年)
7月になりました。春の花はひととおり終わり、いよいよバラとユリ、そしてラベンダーの季節となりました。百合が原公園、東海大学やロイズ本店庭園などで楽しむことができますが、他に良い場所がありましたら教えてください。

 6月に、アンテナのブースターが故障し、待合のテレビが見られなくなりました。音がないというのは意外と寂しいもので、職員の発案で、私がこれまでにカヌーや散策の折りに撮りためた写真を写しながら、ごう内科アフタヌーンコンサートに来て下さった音楽家の方達のCDを流してみました。テレビが直るまでの一時的な企画でしたが、「癒される」「とても良い」「涙がでる」など思わぬご好評をいただき、患者さんと喜び、楽しみを共有させていただくことができて大変うれしく思いました。その後テレビが直ったので、もとのようにニュースやワイドショーを流したところ、「スライドショーはどうした?」「コロナと不倫はもう見たくない」という複数のお声をいただき、スライドショーが復活、現在も待合に流れております。最近では「スライドの流れが速すぎる」「キャプションなどの解説が欲しい」などのお声をいただいておりますので、時間を見ながら鋭意研究して参りたいと思います。病院という緊張する場所で、少しでもほっとするような時間を感じていただければ幸いです。

 北海道では幸いにもコロナ感染は下火になり、ついに私達スタッフの完全防護態勢も解除に至りました。一部の患者さんからは「せっかくのイケメン、美女たちがマスク、ゴーグル、帽子で台無しだね」と言われていたので、大変お待たせしてしまったことを反省しております。しかし、東京など首都圏では早くも第2波を迎えたと報道されておりますので、今後も気を抜かずにマスク、手洗い、ソーシャルディスタンスに気をつけてお過ごしください。

 当クリニックでは、コロナ感染の既往、つまり免疫を持っているかどうかがわかる抗体検査を実施しております。院内検査で10分で結果がわかります。ご希望の方はスタッフまでお声がけ下さい。

 写真は、千歳の美々川の写真です。北海道らしい雄大な景色が楽しめます。


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=112 |
| | 08:56 AM | comments (x) | trackback (x) |
6月あいさつ(2020年)
 6月になりました。水もぬるみ、木々の緑も濃くなり、春の妖精たちの花々やライラックが終わり、藤も過ぎていよいよ夏のバラが出番を迎えようとしています。北海道はいよいよ一番爽やかな季節になりますね。

 そんな季節になっても未だコロナ禍が続いています。感染者数や死亡者数も、一時に比べ落ち着きを見せ始めていますが、地域によっては緊急事態宣言が解除されてからは、夜の街を中心にクラスターが発生しています。コロナは少しの気の緩みにつけ込んで来ますので注意が必要です。そして世間では、マスク、ソーシャルディスタンス、手洗い、テレワークなどに代表される「新しい生活 with コロナ」が叫ばれるようになりました。私も所属する会の定例会議はオンライン化されました。自宅から参加される先生もおられ、直前に麺をすする音が聞こえたり、頭しか映っていなかったり、ランニングシャツを着ていたりと、適応するまでまだ時間がかかりそうです。また来年予定されていた全国学会が延期となり、参加していた準備委員会が一旦休止になりました。他の会でも、フロアが2つに別れ、これまで同じブースで働いていた先生方と離ればなれになってしまいました。このように、コロナが社会に与えた最も大きな弊害は、人と人との「分断」だと思います。直接会うなら距離を空ける、会わないなら画面越しでの会話となり、会の終了後の飲み会もなしです。本来、社会は人と人との関わりで成り立っているものなので、関わり方が変わった先には、どのような社会が待っているのでしょうか。

 外来も5月からオンライン診療を導入しました。直接会わなくても、画面を通して患者さんとお話し、問診の上、お薬を処方できるようになりました。初診から対応できますが、7日間の処方制限があります。長期処方については、主に状態の落ち着いた慢性疾患の患者さんが対象になります。ご興味のある方は、ホームページをご覧いただくか、事務までお問い合わせください。

 旅行や遠出もできずにつまらない思いをされている方も多いと思いますが、この機会に身近な知られざる発見されてはいかがでしょうか?最近の掲示板の写真は、全て近くの公園や川、湖で撮影したもので、実はこんなに美しい景色が身近にたくさんあることをありがたく思う昨今です。

 写真は、尻別川から見た羊蹄山です。河川敷に咲き乱れる菜の花との見事な競演でした。


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=111 |
| | 11:14 PM | comments (x) | trackback (x) |
5月あいさつ(2020年)
 5月になり、山ではカタクリやエゾエンゴサク、福寿草などの春を告げる野草が次々と花開き、と同時にそこかしこで桜が満開となり街を明るく染めてくれています。しかし、それらを愛でる人達はまばらです。緊急事態宣言が発令されているからです。

 現在、多くの国民が健康面と経済面両方に大きな不安を抱いています。カビや虫がついたマスクが送られて来て更に気が滅入った方もいらっしゃることでしょう。テレビをつければ、悲観的な話題のオンパレードで、コロナ鬱やコロナ離婚などネガティブな雰囲気が蔓延しています。しかし、私は、敢えてこの時期に、希望的な観測を述べてみたいと思います。

 まずは医療についてです。現在コロナに有効であるとされている薬には、アビガンとオルベスコ、アクテムラ、イベルメクチン、レムデシビルなどがあります。このうちアビガンは富士フィルム、オルベスコはTEIJIN、アクテムラは中外製薬、イベルメクチンは科研製薬の薬で、いずれも日本の製薬会社です。つまり、政治が決断さえすれば、私達日本国民は真っ先にこれらの治療を受けることができるのです。このような国は日本だけで、大変恵まれた状況にあります。無策続きの日本ですが、遅ればせながらようやくアビガンの承認を求める声明をだしました。さらに、武田製薬は年内にも血漿療法剤をリリースする予定で、同じ頃にワクチンも完成すると言われています。希望は常にあるのです。

 経済については、命を守るという観点から、一人あたり10万円の支給は評価できます。ただし、命を守るには1回だけでは不十分で、治療と予防の目処がつくであろう、年末までの連続した支給が必要と考えます。つまり5月から12月までの8ヶ月間、1人80万円ですから全国民だと96兆円が必要です。これは一般会計の年度予算に相当する額です。しかし、そもそも毎年40-50兆円の赤字国債を頻発しているのですから、この緊急時においては国民を守る上で、非常識な額ではない筈です。私達は納税の義務を果たしている訳ですから、それに見合う権利を主張しても良いのではないでしょうか。

 集団的IQという言葉があります。日本には、素晴らしい人材がたくさんいます。ところが、集団になると、何故か愚かな選択をしてしまう。それは集団的IQが低いからです。愚かなライオンに率いられる賢い羊のようです。今回、女性宰相のいる国々は軒並み被害が少ない傾向にあるそうです。女性だから命を守る政策をした?私はそれだけではないと思っています。そもそも女性がリーダーになるには男性の2倍努力するか能力がないとなれないのだそうです。つまり2倍優秀なのです。彼女達こそ、賢く心やさしいライオンなのです。

 写真は、真駒内公園のカタクリです。春風にそよぐ美しい姿が印象的でした。


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=110 |
| | 01:54 PM | comments (x) | trackback (x) |

PAGE TOP ↑
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■ARCHIVES■

HOME | お知らせ | 院長紹介 | 診療案内 | 外来予約 | オンライン診療 | 漢方の話 | デイサービス | 居宅介護支援事業所 | 求人情報 | アクセス