2018,05,05, Saturday
すっかりと春の暖かさを感じられる季節になりました。
例年より気温が高い日が多く、桜も含めたお花も一気に開花を迎えましたね!! 春時期は毎年花粉症や、道路に溜まっている埃などが舞いあがり調子が悪くなる事があるのですが 今年はそこまでではないので良かったです…。 さて、今年もこの時期がやってまいりました。5月の行事は「お花見ツアー」です。 今年は気象庁から開花宣言が発表されてから一気に咲き始める所も多くありましたね。 その分、開催時期も判断が難しく何度も下見に行ってはまだかな…と悩める日を送っていました ![]() そのおかげなのかはわかりませんが、初日から気温も高くお天気もそこそこ良かったので 最高の桜を見る事ができました!! ![]() 例年ではないぐらいの咲き具合に皆さん声を揃えて「綺麗だね~」とうっとりされていました。 素敵な景色を見ると言葉は入りませんね。 初めてデイサービスで行きました、ジンギスカンクラブ札幌はそこまで咲いていませんでしたが 毎年行っています、初日から小川公園は満開でした!!森林研究所も並木道や1本綺麗な桜があり、 見応え抜群でした。ぜひ、お近くに来年以降行かれる方は寄ってみてください!! 1週間通してお天気も崩れる日が少なく、なんとかもってくれたのでよかったです。 改めて桜の美しさに感動してしまいました。それと同時に難しさも感じた今回の行事でした。 半日でも、咲き具合に変化が出たりするので自然相手は大変ですね!! 皆で素敵な景色見られて良かったです。また来年もお花見に行きましょう~。 |
2018,03,14, Wednesday
ようやく春の訪れも少しずつ感じられるような日が増えてきましたね。
雪解けも一気にすすみ、この調子でいけば4月には積雪0というのもありそうです。 ![]() 冬季オリンピックも終わり、現在はパラリンピックが開催されています。 スキー競技に出場している21歳の村岡桃佳選手が見事に金メダルを獲得しましたね。 最初の種目では銀メダル、その次は銅、3つめも銅と1人でなんと4つも…。 若い選手の活躍も目立っていますが、アイスホッケーのキーパーの福島忍選手が61歳での出場というのも話題になりました。惜しくも予選で3連敗してしまった為、本選出場はできませんでした。それでも、国の代表として出場しているだけでも本当に立派な事だと思います。私も最後まで応援したいと思います。 さて、3月の行事は『ひなまつり』でした。 ![]() 女性の方には特別な行事でもありますし、少しでもその雰囲気を感じられるものになっていれば嬉しく思います。 今年のゲストはひなまつりでは欠かすことのできないお内裏様、そしてお雛様に登場していただきました。 着物を着ているので、それだけで少し華やかな感じになりますよね。 皆さんの反応も良く、拍手と共に「素敵よ~!!」「綺麗~!!」という声も上がっていました!! ![]() 今回はひなまつりの歌にちなんだゲームを数多く用意しました。 といいながら1つめは違いますが… ![]() まずは、ひな壇完成させようゲームです。 ひなまつりに関係あるもの、ないものが混じったものをランダムで配ります。 関係あるものだけをひな壇に正しく配置してもらい、完成させていくといったゲームです。 日によって本当に様々な個性的なひな壇が完成していき、とても見ていて楽しかったです。 女性の方は、「そこ違うよ」や「ここ、こうじゃない?」と正しく直してくれる方もいましたが 男性陣にはあまり馴染みがないものですし、難しく感じた方も多かった様なのでヒント的なものを 準備すればよかったかなと思いました。 2つめのゲームは灯りをつけましょぼんぼりにゲームです。 お内裏様とお雛様の対抗戦ゲームです。 乗るだけで悲鳴をあげてしまう、青竹踏みをすすみながらスプーンにピンポン玉を乗せて、 ぼんぼりに入れていきます。最終的にどちらが多く灯りを灯せたかというのを競うゲームになっています。 制限時間が1分半ぐらいでやりましたが、やっているとまだ終わらないのかと思うぐらい、過酷な時間です。 でも終わった後はきっと健康になっているはず…です。見ている利用者さんからも「痛そう!!」と、 心配そうに職員を気遣ってくださる優しい皆様に感謝です!! ![]() 3つめはお花をあげましょ桃の花ゲームです。 木の枝だけの絵にお花をつけていき桃の花を満開にしていきます。 皆さん限られた時間の中でも、とっても真剣に参加してくださり毎日素敵な桃の花が完成していましたよ。 ですが、最終日に利用者の方に事前に渡していたお花がその人の番の時には手元になく…。よくよくみてみると、 両サイド綺麗に胸の付近に2個つけてくださってご自分を、飾っている方もいてとっても微笑ましかったです。 最後はひなあられ早食べゲームです。 お内裏様、お雛様に食べさせてくれるお手伝いの利用者の方を選んでもらい、どちらが早く食べ終わるかを 競っていきます。 皆さん、スプーンや箸使いが上手であっという間に口まで運んでくれていました。 中には喉つまりしないようにと、最後に飲むはずのヤクルトを先に飲ませてくれる方もいらっしゃり、 皆さんの優しさを存分に感じながら食べました。 負けたチームの職員には罰ゲームとして笛と太鼓の生演奏?をしてもらいました。 なかなかの恥ずかしい罰ゲームですね。 ![]() 写真撮影が終わった後は、おやつのチョコプリンと紅茶を召し上がってもらいました。 普段はなかなかおやつとして提供しない物なので、どうかなと思いましたが皆様から「美味しかったよ」と 高評の声をいただき安心しました。おやつの写真を撮り忘れてしまい載せる事ができず、申し訳ございません。 少しでもひなまつりの雰囲気を楽しんでいただけたでしょうか…?写真撮影で皆さんの素敵なお内裏様、お雛様の 姿を見れましたので、それだけでも着替えなど少し大変でしたがやった甲斐があったと感じています。 来月の行事もお楽しみに ![]() |
2017,10,25, Wednesday
台風の影響で札幌にも初雪が遂に降りましたね!!
急な気温変化に、身体がついていくのが大変ですが皆様は体調崩されていないでしょうか? 来週にも雪マークがついていたりと、天気予報を見ると切なくなる時期に突入しました。 さて、10月の行事報告ですが『紅葉見学』です。 去年は途中から大雨になったり、次の日に雪が積もったりとなかなかお天気に恵まれない 年になってしまいました。今年はなんとなんと、雨に降られる事もなく無事終える事ができました!! 雨男の私が担当の行事なのに、これは快挙です!!…ですが、自分の力ではなく本当に 皆様のお力あっての事だと思います。ありがとうございます。 今年は寒暖の差もあり、10月前半から少しずつ紅葉を見られる所も多くなってきました。 ちょうど、紅葉見学開始の日もとてもお天気がよく1日前倒しでのスタートになりました。 ![]() ![]() ![]() 去年は気候のせいもあり、まばらでしたが今年は一段といい感じで色づいている気がします。 とても素敵な紅葉ですよね!!赤と黄色が濃くついていて、最高に綺麗でした~。 前半の写真は野幌森林公園でのものです。 そして、後半は平岡樹芸センターです。 どちらも同じぐらいとっても綺麗でしたよ~。 ![]() 「こんないいもの見せてもらって…生きててよかったわ!」と言ってくださった利用者様がいらっしゃり、 本当に皆さんと一緒に今年も来ることができてよかったと心から思いました。 来年も素敵な紅葉や桜、菖蒲園に行きましょうね ![]() おまけ写真 ![]() 平岡樹芸センターの池にいたカモちゃん達。池の中を撮影している人が沢山いました!! 介護職員 外山陽介 |
2017,09,10, Sunday
なんだかんだ言ってあっという間に9月になってしまいました。日中は中々暑い日もありますが、朝、夕は本当に風も涼しく、本当に秋なんだなあと感じますね。秋の夜長を楽しむ時期ですね.皆さんは何をして楽しみますか?(私は暗くなるとすぐ眠くなってしまいますが… この勝負は、勝った人がご褒美という事で利用者様から「お蕎麦」を食べさせていただきました![]() 日中との気温差で風邪もひきやすいですので、皆さん気をつけてくださいね ![]() 9月の行事は「敬老会」でした。本当の敬老の日は18日ですが、今年は少し前倒しで5日~8日までの4日間で行いました。 日頃お世話になっている利用者の皆様に私達からの「感謝の気持ち」を伝えることができたらと企画しました(私達も利用者の皆様も笑えて楽しく過ごすことができたらという気持ちです ![]() 恒例のお客様?(変装ゲスト)は、長寿と言えば「鶴、亀」ですね。その中でも「亀は万年」と鶴よりさらに長生きの象徴という事で「亀」!と亀つながりで「浦島太郎」の一匹?と一人です!(強引な設定でわかりづらかったのですが・・・ ![]() この一匹?と一人と皆様でゲームをしました! まずは、長生き・・・長い食べ物という事で「お蕎麦」を使った「お蕎麦出前ゲーム」です。 亀さんと浦島太郎さんが一枚の小さいお盆を片手で持ち、その上に皆様に蕎麦の蒸籠に見立てた箱をひとつづつ重ねて積んでいただき制限時間内に何個積んでゴールできるかという内容です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次は「人間輪投げ」です。亀さんと浦島太郎さんが的になるのですが頭、腕、足!それぞれに点数が違います。皆さんに輪を投げてもらうのですが、輪の大きさもバラバラなので、どこを狙うか!どこで受けるか!で勝敗が分かれました ![]() ![]() 最後は亀さんと浦島太郎さんの直接対決!「紐相撲」でした。片足で二人が紐を両手に持ち、引っ張り合い、先に足がついてしまうか、枠内から出てしまった方が負け!というシンプルなルールです。初日はゴムを持ってもらったのですが、そのゴムが伸びてしまう事が逆に勝負をつかず、違う意味で過酷な ![]() どのゲームも負けたら恒例の「罰ゲーム」でした!今、健康に良いと評判の「黒酢」を色々ブレンドした「特製ドリンク ![]() ![]() ![]() 最後に、日頃の感謝を込めて亀さんから感謝状の授与式を行いました。 おやつは「お抹茶と金つば」をご用意しました。金つばが本当にやわらかくて美味しかったです。お抹茶は「久しぶりだわ」!と懐かしがっているお声が聴けて嬉しかったです。 おやつ後にはみんなで「替え歌を」歌いました。「幸せのワルツ(星影のワルツの替え歌)」「ボケない小唄、ボケます小唄(お座敷小唄の替え歌)」を皆さんと歌いました。「 ![]() こうして、4日間の「敬老会」が終わりましたが、これからも皆様にはお元気でいていただきたいと思います。 ![]() |
2017,08,16, Wednesday
暑い夏をどうお過ごしですか?…といつもなら、お聞きしている所ですが今年は7月などに
異常気象と言えるぐらいの暑い日が連日続きました。それ以降は気温も落ちついて過ごしやすい 夏になりましたね。暑いのが苦手な私からすると嬉しい気もしますが、夏らしさをあまり感じられないので 少し寂しい気もします ![]() さて、8月の行事は夏祭りでした。開催前の週間天気予報では台風が近づく影響で雨の日が多かった のですが、利用者様皆様の思いが通じたのか少し雨がちらつく程度で4日間の全日程を無事終えることが できました ![]() 今年はなんと南の国からフラダンサーがゲストで登場してくれました!! 登場すると、皆様大喜びで迎えてくださり、笑い声や素敵だねという声で最終日以外は溢れていました。 最終日は素敵なフラダンサーと利用者さん曰く『夏のお化け』が登場しました ![]() さぁ、1つめの種目は夏祭りらしく『射的』でスタートです。 コルクの弾を使った銃を使って、的を狙います。好きな絵の物をひたすら狙う方や、 当たりやすいものを優先的に狙う人など、それぞれ違いましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次はフラダンサーによる種目の『リンボーで早飲み対決!!』です。 利用者様にリンボーの棒を持っていただき手を使わずに上体を反らしてくぐっていきます。 その先には、これまた夏の定番ラムネの瓶があります。これを早く飲みきった方の勝ちとなります。 ![]() ![]() ![]() そして、お次は夏祭り定番のスイカ割りです。 目隠しをしていただき、声の誘導を頼りにスイカの前まで移動していきます。 目隠しをしているはずなのに、見えているんじゃないかと思うぐらい皆さん、スイスイと歩いて スイカ周辺まで移動していましたよ ![]() 割った後は、水分補給としてスイカを振舞いました。 今年のスイカは大きくはないものの、とっても甘くて大好評でした!! 喜んで食べてくださっていたので、よかったです ![]() その後には『盆踊り』を行いました。 あまり踊ったことない方も、昔よく踊ってらっしゃった方も皆で踊りましたよ~。 とっても上手な踊りを披露してくれました!! そして、最後は夏祭りメインイベントの『流しそうめん』です。 流れてくるそうめんを、皆さん一生懸命にとって自分の器に入れてらっしゃいましたよ。 少し多めに毎日茹でてあったのですが、毎日完売する程の売れ行きにビックリしてしまいました ![]() 最後に職員も一緒にいただきましたが、美味しかった~。また来年皆さんとぜひ味わいたいですね。 今回の夏祭りはスイカもそうですが、そうめんも沢山召し上がってくださって嬉しく思いました。 後日、皆さんに夏祭りはどうでしたか~?とお聞きすると、『美味しかった~』とおっしゃっていました ![]() 今後も少しでも楽しんでいただき、記憶に残るような行事をしていければなと改めて思います。ありがとうございました。 介護職員 外山 |
2017,06,13, Tuesday
小学校の運動会や、札幌よさこいソーラン祭りも終わり、大きなイベントも一段落といった感じですね。
今年のよさこいは、平岸天神がなんと10度目の大賞に輝きました。 よさこいソーラン祭りでは御馴染みの有名なチームですよね。 踊ってらっしゃる方の人数も多いので迫力が違いますね!! さて、6月の行事は毎年恒例になっております「大運動会」です。 今年の目玉はお手製の大玉と、聖火台…のはずでしたが聖火台の方は問題が発生してしまい、1日目で お蔵入りとなってしまいました ![]() 今回も紅白の日替わりサポーター職員と共に競技をすすめていきます ![]() ![]() ![]() 今年は皆様にも紅白の鉢巻をつけていただき、準備完了です!! まずはラジオ体操で身体を軽くウォーミングアップし、その後は選手宣誓です。 代表の方はとてもハキハキと大きな声で、やってくださったので気合いが入りますね~。 1つ目の競技は大玉転がしです。玉自体に結構な重さがあるので、転がすのにも皆さん一苦労されて ました… ![]() コツを掴んだ方や、男性陣は力があるので見せ場ですね!! ![]() 2つ目の競技は職員によるバランスゲームです。 ザルの上に大きなボールを乗せて、組み合って落としたら負け…というゲームです。 準備段階でボールがコロコロと転がってしまい、なかなか組み合うまでが大変でした。 頭の上でグルグルと回って回って…なぜか、手まで回して「回る回る~よ」と 有名な某曲を歌っている職員も約2名いました…(笑) 3つ目は応援合戦です。紅白の旗を振って自分のチームを応援します。 そして、4つ目の競技は運動会の定番玉入れです!! 今回はとにかくシンプルに籠に入れていただくだけです!! 例年だと立ち上がる方や、玉拾いに夢中になってしまう方が多いのですが、今年はそういった事も ほとんどなく、終わったころには籠いっぱいの玉が入っていました ![]() 最後の競技は職員によるキャタピラ競争です。 段ボールで作ったキャタピラに入ってもらい、競います!! 端まで進んだ後は、バックして帰ってきてもらうというなかなかハードな競技です!! 実はバックして帰ってくるというのは、初日はなかったのですが変更に。 その際、バックして帰るという案を勘違いして解釈してブリッジして帰るのか…と訳の分からないことを思っていた私でした…。 映画エクソシストでブリッジをして階段を降りてくるシーンがなぜか、プレイバックされていました。。。 同点の時のみ、ぽっくり競争をしました。缶に紐をつけたものに乗って競うのですが、最終日になんと缶が…。 こんな事あるんですねーといいつつ実は作ったときにも、もう一缶潰してしまっていました…。重さのせいですね、きっと ![]() 潰したのは勿論… 最後は結果発表です。勝ったチームも負けてしまったチームも正々堂々、頑張りました!! 熱く盛り上がった後のおやつは、さっぱりとコーヒーゼリーアラモードです。 フルーツが沢山のるだけで一気に豪華になりますよね ![]() 皆さんの「美味しいよ~」という一言が何より嬉しいです。 来月は八紘学園に菖蒲を観に行きますよ~。お楽しみに!!!! |