院長あいさつ

12月あいさつ
 12月になりました。今年の札幌の初雪は11月18日と、観測史上2番目の遅さだったそうです。このまま雪の少ない冬を期待した方も多かったと思いますが、期待に反し?、その後溶ける事なく、そのまま根雪になってしまいそうな勢いです。

 寒さが増す中、衆議院選挙が始まりました。毎日、候補者さん達の選挙カーが市内を巡り、師走の街がますます忙しくなる感じです。今回の争点は色々ありますが、主なものとして、増税問題、原発、TPPなどが上げられています。

 この中で医療に与える影響が大きいのが実はTPPです。TPPで何が起きるかを簡単に言うと、人・物・金が関税や規制なしに自由に出入りできるようになります。これは一見世界がつながって良いことのように見えますが、これで最も影響を受けるのが、国内独自のルールや規制で保護されている産業です。医療と農業がこれに該当します。医療は国民皆保険制度というWHOが世界一と認定した素晴らしい医療制度を日本は有しており、国民は誰でも、いつでも、どこでも平等に比較的安価で医療を受ける事ができてきました。これは国民皆保険制度という日本独自のルールで守られてきたからです。

 しかし、TPPに加入した後は、このままという訳にはいかなくなると言われています。それは前述したように、TPP加入国はあらゆる規制や関税を撤廃もしくは緩和することを求められるからです。しかもTPPは国際法ですから、一旦成立すると、国内法よりも優先されます。この他にもISD条項やラチェト条項という、一旦条約に違反した場合に国際裁判所に提訴される条項があり、国そのものが訴えられるルールが盛り込まれています。

 ですから、私たちが直面しているのは、国民皆保険制度を存続できるかどうか、という実は深刻な事態なのです。様々な事情を抱えている私たちですが、所得の差なしに等しく医療を受けられるような国であり続けて欲しい、という願いは同じではないかと思います。

JAグループが作ったわかりやすい動画です→http://www.youtube.com/watch?v=B9mH6XrgHRA/recorded/25714064

 ノロウィルスなどの感染性胃腸炎が流行期を迎え、そしてこれからはインフルエンザも追いかけてくると思われます。暖かく、湿度を保ち、帰宅時にはうがい、手洗いを心がけて、健やかに、楽しいクリスマスとお正月をお迎えください。

 写真は、札幌国際カントリークラブ島松コースです。晩秋の落ち葉の絨毯が綺麗でしたので撮影してみました。スコアは内緒です。

院長 鈴木 郷



| http://gonaika.com/blog/index.php?e=17 |
| | 10:16 AM | comments (x) | trackback (x) |
11月あいさつ
 11月になり、あっという間に今年も残すところ2ヶ月となりました。このところの冷え込みで一気に紅葉が進み、当クリニックの前の栄通りのイチョウ並木も見事な黄金色に染まっています。

 10月はNHKの健康応援フェスタや、札幌漢方と臨床の会での講演会で、漢方のお話をさせていただきましたが、それぞれ700名を超える一般の方々、80名を超える医師・薬剤師の先生方にお越し頂き、改めて漢方治療への関心の高さを実感しました。漢方医学は最近では医学部での講義も必修化され国家試験にも出題されるようになり、漢方医学の裾野が広がっている事を実感しています。私も、少しでも日本の伝統医学である和漢方の素晴らしさを、医師・薬剤師などの医療関係者に知って頂き、より多くの患者さんに和漢方の恩恵が届くことを願って止みません。なお、NHK健康フェスタの模様は、12月8日(土)14:00~14:59(59分)番組名:「TVシンポジウム」(NHK・Eテレ)タイトル:「がん治療に漢方が果たす役割~漢方と西洋医学の融合~」で、放送予定です。私の部分は放送されない可能性が高いですが、私の講演の後に行われたシンポジウムは、とても勉強になりますのでぜひご覧頂ければと思います。

 今月よりインフルエンザワクチンの接種を開始しております。まだ流行はしておりませんが、ワクチンの有効期間が約5ヶ月であることを考えると、11月〜12月に接種されることをお勧めします。大人は1回のみ、小学生以下は2回接種となります。ご質問などありましたら、お気軽にお尋ねください。

 写真は、平岡公園のオオカメノキの紅葉です。逆光にピカピカ輝く紅葉が美しく、ついシャッターを切ってしまいました。平岡公園は梅の木だけではなく、紅葉も素晴らしいですね。
 
 院長 鈴木 郷



| http://gonaika.com/blog/index.php?e=16 |
| | 09:33 PM | comments (x) | trackback (x) |
10月あいさつ
 今年の9月は、平均気温が全国平均でも2℃近く、北海道では実に3.8℃も高く、史上最高に暑い9月となりました。このためか、近海の海水温も高く、南の海にしかいないジンベイザメやマンボウが獲れたり、逆に秋鮭の遡上が遅れたり、サンマが今頃豊漁だったりと私たちの食卓にも影響が出ていますね。

 来る10月6日(土曜日)に、札幌コンベンションセンターにて、NHK主催の「健康応援フェスタ2012」を行います。これは例年東京で行っているもので、今年初めて地方で行うことになり、私も「漢方入門講座〜こんなときには漢方」と題して一般市民の方を対象にお話をさせていただきます。この他に、がんの漢方治療のシンポジウムもありますので、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。また、日常診療でも、漢方治療をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

 10月に入り、急に気温が下がっています。夏バテで体力低下、胃腸が弱っているところに寒さが到来しますので、風邪や胃腸炎になりやすい状況と言えます。体を冷やさないように暖かい服装と温かい飲み物をとることをお勧めします。インフルエンザワクチンは10月末からを開始しますので、ご希望の方はお知らせください。

 末筆になりましたが、当院は御陰さまで10月でちょうど開業1年になります。まだまだ至らないところがありますが、「医療と介護が力を合わせ、地域の方々の健康と生活に貢献する」という使命のもと、職員一同ますます精進致しますので、2年目の今年もどうぞよろしくお願いいたします。

写真は、初秋の千歳川のほとりで撮りました。紅葉はまだ1〜2分くらいだったでしょうか。
院長 鈴木 郷


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=15 |
| | 01:08 PM | comments (x) | trackback (x) |
9月あいさつ
 9月とは思えない連日30℃前後の暑い日が続いています。8月は涼しく、今年の夏は楽だなあという声が聞かれましたが、ちゃんと辻褄があうようにできているんですね。私も毎日汗だくで往診に励みつつ、休日はカヌーで水遊びを楽しんでおります。

 連日の猛暑で、夏バテや脱水になるお年寄りが見受けられます。夏バテによる食欲不振には消化の良いやわらかい食べ物やこまめな水分摂取を心がけたいものです。ビタミンBやCの摂取も夏バテ防止に効果的ですので、豚肉・大豆・ほうれん草・ゴマや、オレンジジュース、レモン水や酢などに含まれるクエン酸を意識して飲まれると良いでしょう。それでも食欲や体調が戻らない場合は、補中益気湯や清暑益気湯などの漢方薬や、飲料タイプの栄養剤が有効ですし、場合によっては点滴が必要な場合もありますので、ご相談ください。「暑さ寒さも彼岸まで」とありますので、9月22日の秋分の日まで、なんとか乗り切りましょう。

 来る9月26日(水曜日)午後2時から、第4回ごう内科アフタヌーンコンサートがあります。今回は私のハンマーダルシマーの師匠が登場します。どなたでも無料ですので、お誘い合わせの上、お越し下さい。
http://www.gonaika.com/diarypro/archives/8.html

 写真は、尻別川の夕景です。京極から倶知安方面へ向かう途中に、素晴らしい夕景に出会う事ができました。

院長 鈴木 郷



| http://gonaika.com/blog/index.php?e=14 |
| | 10:46 AM | comments (x) | trackback (x) |
8月あいさつ
 8月になり、オリンピックも佳境に入って参りました。今回のオリンピックは、金メダルこそ少ないものの、メダル総数では過去にないペースのメダルラッシュを続けています。中でも、男女サッカー、卓球団体、体操団体、フェンシング団体など、団体競技での強さが際立っています。今更ながら、日本人の団結力、和の力の強さを、若いアスリート達は教えてくれました。大震災や経済不況と大変な状況に置かれている日本ですが、力を合わせれば乗り越えられる、そんなエールを逆に選手達からもらったのかもしれません。

 去る7月25日に私と明日香さんによるハンマーダルシマーデュオコンサートが当院待合室でありました。当日はたくさんの方達に来ていただき大変盛り上がりました。ありがとうございました。これからも、健康で安心し、なおかつ楽しみながら暮らせる地域社会に貢献したいと考えております。次回コンサートは、9月26日、ビロビジャンという私の師匠率いるユダヤ音楽です。大変珍しい郷愁に満ちた音楽ですので、ぜひお楽しみに。詳しくは、トップページの『クリニックからのお知らせ』をご覧ください。
http://www.gonaika.com/diarypro/archives/8.html

 暑さは峠を越えたようですが、まだまだ夏バテの方が見られます。また夏風邪も目立ちますので、体調を崩された方は、早めの受診をお勧めします。短い夏ですが、伸びやかに健やかに楽しみましょう。
 
 写真は、美瑛のひまわり畑です。とても晴れた気持ちのよい日でした。

院長 鈴木 郷




| http://gonaika.com/blog/index.php?e=13 |
| | 12:55 AM | comments (x) | trackback (x) |
7月あいさつ
7月になりました。夏日も見られるようになり、いよいよ暖かい良い季節になってきました。

先日、出張のため7年ぶりに函館に行ってきました。あいにくの曇天でしたが、赤レンガ倉庫から元町〜谷地頭温泉まで都合10kmを写真を撮りながら散策しました。教会の鐘の音を聴きながら見る八幡坂からの函館湾の眺めは最高でした。その後、函館の基礎を作ったと言われる名家旧相馬邸を見学しましたが、西郷隆盛や勝海舟らの直筆の掛け軸や、贅を尽くした建築に感嘆しながら興味深く拝見しました。函館の歴史にどっぷりと浸かりたい方にはお勧めです。

これからは益々気温が上がり、パークゴルフなど外での運動や農作業をする際には熱中症に注意が必要です。28℃以上の日は、特に注意し、日陰での休息や水分補給を忘れずに行ってください。短いですが、さわやかな北海道の夏を楽しみましょう。

来る7月25日(水)、クリニック待合室で、私と明日香さんのハンマーダルシマーコンサートがあります。夏の昼下がりに、ハンマーダルシマーの美しい音色を聴きにきませんか?詳しくは、トップページのトピックをご覧ください。

写真は、苫小牧ウトナイ湖近くの沼で撮影した蓮の花です。沼一面を埋め尽くす蓮の群生は圧巻です。

院長 鈴木 郷



| http://gonaika.com/blog/index.php?e=11 |
| | 02:58 PM | comments (x) | trackback (x) |
6月あいさつ(2012年)
 6月になりました。肌寒い日が続いていましたが、ようやく暖かい日が増え、ツツジやライラックが花をつけ、初夏の雰囲気が漂うようになってきました。札幌市のホームページによると、昭和35年に市民の投票で、札幌市の花と木と鳥が決められたそうです。1位はそれぞれ、スズラン、ライラッック、カッコウとのことでした。予想と違いましたか?当時の札幌市の人口は50万人だったそうで、現在また投票をしたら違う結果になるかもしれませんね。

 今年はシラカバ花粉の飛散量が例年の40%以下と少なく、私を含めアレルギーの方にとっては楽な年となりました。これから夏にかけては、カモガヤやオオアワガエリなどのイネ科植物の花粉が飛散しますので、鼻炎や目の痒みが続く方はご相談ください。

 コンサートのお知らせです。7月4日水曜日の午後2時から当院待合室にて、プロのミュージシャン3名を招いてブラジル音楽ミニコンサートを行います。ボサノバを聴きながら、一足早い夏を一緒に楽しみませんか?
 
 写真は、千歳川の初夏の風景です。カヌーに行ったとき撮りました。千歳川で私の好きな場所の一つです。

院長 鈴木 郷

| http://gonaika.com/blog/index.php?e=10 |
| | 01:08 AM | comments (x) | trackback (x) |
5月あいさつ(2012年)
 5月になりました。天候不順が続いておりますが、5月初旬の陽気で、待ちに待った桜と梅が一斉に満開になりました。木々の緑も茂り始め、いよいよ良い季節が到来しました。

 先日の大雨で中山峠で崖崩れが起きて、開通以来初めての通行止めとなりました。当日、そうとは知らない私は洞爺湖にキャンプに行くべく峠越えをしようとしていましたが、あえなく引き返し、高速道路を使い、結局着いたのは夜の8時でした。その後も断続的に雨が続き、大変なキャンプとなりましたが、楽しい時間を過ごして参りました。中山峠が通行止めになって以来、「峠で揚げイモが食べたかったのに・・」という声を身近に多く聞き、札幌市民の大事な憩いの場所であることを再発見しました。工事関係者の方々の無事と成功、そして1日も早い再開通を願っております。

 さて、当院は多くの医療機関と連携させていただいておりますが、中でも札幌しらかば台病院とはオンラインでつながっており、紹介させていただいた患者さんの画像やデータなどをリアルタイムで見る事ができる態勢にあります。病院の先生と緊密に連絡をとりながら診療に活かしておりますので、入院についても安心してご相談ください。

 平岡公園、滝野すずらん公園、真駒内公園で春の花々を撮影してきました。クリニックのフォトギャラリーに展示しておりますので、お気軽にお立ちよりください。
 右の写真は、滝野すずらん公園のシラネアオイのツボミです。花開く前のとっても可憐なツボミに見とれてしまいました。

院長 鈴木 郷滝野すずらん公園のシラネアオイ

| http://gonaika.com/blog/index.php?e=8 |
| | 12:30 PM | comments (x) | trackback (x) |
4月あいさつ(2012年)
 4月になりました。当クリニックも開業して半年が経ち、初めての春を迎えました。あんなにあった残雪もあっという間に消え去り、町中ではクロッカスが、山では福寿草が芽を出し、新緑が目を楽しませてくれる季節になりました。

 そんな陽気に誘われて、先日千歳にある美々川の最上流の湧出部付近までカヌーをしてきました。雪はすっかり溶け、まだ木々は色ずいていませんでしたが、水芭蕉や水草の葉の緑が眩しく輝いていました。ここは滅多に人が立ち入らないところで、野生動物さんに出くわさないかドキドキでしたが、それだけに美しい景色を堪能することができました。「ごう内科だより」に写真を載せましたのでご覧ください。

 案内が遅れましたが、4月21日に「ごう内科アフタヌーンコンサート」を待合室で行います。私と竹笛太郎さんのユニット「GOTARO」でアイルランド音楽を中心に演奏させていただきます。今後も美しい景色と楽しい音楽を皆さんと共有できたらと思いますのでよろしくお願いします。

 最後に、春はアレルギーの季節でもあります。アレルギーのある方は、早めの治療、検査をおすすめしますので、お気軽にご相談ください。
 写真は、美々川最上流、湧出部付近です。カヌーで行きました。木々に緑が茂ると鏡のような水面に反射され、息をのむ美しさなんですよ。美々川最上流

院長 鈴木 郷


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=7 |
| | 12:28 PM | comments (x) | trackback (x) |
3月あいさつ(2012年)
 3月です。あの震災から1年が立ちました。人類史上まれに見る自然災害と原発災害の二重災害で、この日本は大変な試練を抱えて過ごした1年でした。前勤務地でのことですが、私の所にも東北から避難してきた被災者の方が受診されました。その方は洗っても落ちない泥で薄汚れた保険証を握りしめながら、背後からどす黒い津波が迫ってきた体験を聞かせてくれました。今でもその戦慄が忘れられません。亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に1日も早く安らぎのある生活が戻ることを願っています。

 医療・介護両制度は4月に4年ぶりの大改訂が行われます。今回の改訂は医療と介護の連携が大きなテーマとなっており、住み慣れた在宅での生活をできるだけ長く送れるような仕組みが盛り込まれました。具体的には訪問介護と訪問看護が24時間巡回する定期巡回訪問介護看護事業や在宅医療における医療機関同士の連携強化などです。当クリニックは24時間対応の在宅医療支援診療所であり、これまでどおり多くの病院や診療所、訪問看護ステーションと連携させていただきながら、更に新しい制度の巡回型介護看護とも連携しながら住み慣れたこの地域での生活、療養のお手伝いができればと考えております。

 間もなく春を迎え気持ちの良い季節となりますが、季節の変わり目で体調を壊しやすい時期でもあります。体調管理には十分気をつけて健やかに過ごしください。
 写真は、支笏湖モーラップキャンプ場からのサンセットです。雪に反射して一面紫からオレンジのグラディエーションに染まり、夢のような光景でした。支笏湖夕景

院長 鈴木 郷


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=6 |
| | 12:27 PM | comments (x) | trackback (x) |

PAGE TOP ↑
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■ARCHIVES■

HOME | お知らせ | 院長紹介 | 診療案内 | 外来予約 | オンライン診療 | 漢方の話 | デイサービス | 居宅介護支援事業所 | 求人情報 | アクセス