院長あいさつ

10月あいさつ(2013年)
 10月になりました。木々の葉も色づき始め、いよいよ秋の風情が色濃くなって参りました。蒸し暑かった夏の日も忘却の彼方となり、今や爽やかな空気が吹き抜ける、散策するにはうってつけの季節になりましたね。

 今年の野球は、残念ながら日ハムは最下位に終わりました。しかし、一方で駒大苫小牧高校出身の田中将大投手が前人未到の24連勝無敗の大記録を打ち立てたという明るいニュースがありました。神様仏様稲尾様とまで言われた大投手稲尾の記録を抜くまでになるとは誰が予想したでしょうか。このままどこまで記録が伸びるか楽しみですね。また、体操世界選手権では、内村選手が4連覇の快挙、また、弱冠17歳の白井選手が床で後方伸身宙返り4回ひねりという史上初の大技を決めて見事金メダルを獲得するなど、東京オリンピックに向け非常に期待を抱ける結果となり、若い日本人選手の活躍に勇気づけられます。

 一方で、私たちの暮らしは、物価が上昇した上に、来年4月からの消費税増税が決まりました。また医療介護でも、プログラム法案というものが閣議決定され、医療では70歳から74歳までの方の窓口負担の引き上げ、介護では、要支援者の切り離しや、一定以上の所得者の負担の引き上げなどの負担増が盛り込まれています。これらの暮らしに影響を与える法案の今後の動向が注目されます。

 札幌では、例年より1-2週間早く雪虫が見られたそうです。雪虫は初雪が降る少し前に現われる冬の使者とも言われており、今年は暑い夏の後は、短い秋を経て、一気に冬が訪れるのかもしれません。暖かくして風邪を引かないようにご注意ください。また、インフルエンザワクチンは10月末から接種致しますので、お気軽にご相談ください。

 写真は、支笏湖畔から森越しに見た太陽が湖面に反射した様子を撮影したものです。
(写真の無断転載はご遠慮ください)

| http://gonaika.com/blog/index.php?e=27 |
| | 12:35 AM | comments (x) | trackback (x) |
9月あいさつ(2013年)
 9月になりました。8月の札幌は雨が続き、8月4日から実に33日間の連続降雨で、これは平成21年の23日連続を更新、また8月の連続降雨日数は29日で明治18年の観測以来最多だったそうです。まさに記録的な暑さと長雨に晒された過酷な夏でした。

 そんな中、2020年に東京でオリンピックが開催されるといううれしいニュースが舞い込んできました。私は、発表のあった日は泊まり込みのシンポジウムだったため、リアルタイムでテレビを見る事ができませんでした。しかし、後でネットに掲載された安倍首相や森元首相、猪瀬知事らが子供のように喜びを爆発させている写真をみて、彼らの努力と苦労を感じ取りました。前回の東京オリンピックから実に56年。東京にオリンピックが帰ってきます。楽しみですね。

 気づくと白露が過ぎてまもなく秋分の日を迎えます。夜になると冷え込むようになり、夏の疲れと合わせて体調を壊しやすい時期です。間もなく風邪の流行期に入りますので、しっかりと休息をとりながら、爽やかな秋の季節をお楽しみください。

 来る、9月14日(土)午後2時から、私のハンマーダルシマーの師匠である小松崎健さんのソロコンサートがあります。どなたでも無料でご参加いただけます。夏の終わりに、ハンマーダルシマーの優しい音色を聴きながら、ゆったりと過ごしませんか?ぜひ、お待ちしております。

 写真は、「ゆにガーデン」で出会った美しいユリです。

| http://gonaika.com/blog/index.php?e=26 |
| | 02:03 AM | comments (x) | trackback (x) |
8月あいさつ(2013年)
 8月になりました。気温もぐんぐん上がり、いよいよ夏本番です。今年は蝉が大量発生しているようで、いつもより騒がしい夏になっています。先日も往診先の玄関で大きな蝉を見つけ、久しぶりに捕まえてみました。飛び去ろうとして指の中でビクビク!と羽を動かす感覚が妙に懐かしく、少年の頃の夏がよみがえりました。

 去る7月13日、当院待合室で「ブラジル音楽ショーロの午後」と題してコンサートを行いました。当日はたくさんの方にお越しいただき、tico tico no fubaをはじめ、爽やかなショーロの音楽を楽しむ事ができました。次回のアフタヌーンコンサートは、9月14日(土)午後2時から、私のハンマーダルシマーの師匠である小松崎健氏のソロコンサートとなっております。アイルランド音楽からユダヤ音楽まで幅広いジャンルの演奏を楽しむ事ができると思います。ぜひ、この機会に、お仕事や介護の手を休め、また一服の清涼剤として、お誘い合わせの上お越しいただければと思います。

 本州では所により36度を超えるような酷暑が続いております。北海道でも今後30度を超すような真夏日が続く恐れもあります。熱中症には十分注意され、炎天下での庭仕事やパークゴルフをする際は、時々日陰での休息と、十分な水分摂取をされるよう気をつけてください。

 写真は、千歳川の支流です。カヌーで訪れるのですが、多彩な植生と水の美しさを楽しむ事ができる素敵な場所です。

| http://gonaika.com/blog/index.php?e=25 |
| | 01:26 AM | comments (x) | trackback (x) |
7月あいさつ(2013年)
7月になりました。なかなか気温が上がらない日が続き、天候不順で風邪を引いたり、体調不良になったりした方もいらっしゃいましたが、ここにきて30℃を超える日が見られ、ようやく夏らしくなって参りました。

数年前から何人かの友人が農園を始め、私はもっぱら収穫祭の時だけお呼ばれしておりましたが、その収穫の喜びを自分で味わおうと思い立って、今年から自宅の裏庭にいくつかの野菜を植えました。収穫はまだなのですが、日に日に育っていく野菜を見るのが日々の楽しみとなっております。しかし、生育の良し悪しがあり、ものの本を見るとその生育方法の間違いに気付いたりして、なかなか奥が深いものだなあと思ったりしています。先日友人の1人からすばらしい出来のニンニクをいただきました。その香りたるや、えも言われぬとても素晴らしいもので、食べるのがもったいないくらいでした。古来から日本人は、農耕民族であり、こうした農作業を通じて、自然と湧き出る喜びや楽しみ、感謝の念というものは、私たち日本人の共通のDNAなのかも知れません。

7月から鈴木明宏医師を副院長に迎え、2名体制となりました。明宏先生は、札幌医科大学第3内科の私の同期で、専門は一般内科、呼吸器科、アレルギー科です。私が大変信頼している医師に来てもらい、「医療と介護が力を合わせ、地域の方々の健康と生活に貢献する」という使命を、より大きくしていけるのではないかと、とても心強く思っております。これからも外来診療、訪問診療に精一杯努力していく所存ですので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

写真は、恵庭のえこりん村の赤いベリーです。


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=24 |
| | 01:41 AM | comments (x) | trackback (x) |
6月あいさつ(2013年)
 曇天が続いた5月とはうってかわり、6月に入り、好天が続き、爽やかな北海道らしい良い季節となりました。散歩や山菜とり、パークゴルフにはうってつけの季節になりましたね。

 そんな北海道を離れ、先日、学会で鹿児島に行ってきました。ところが鹿児島は早くも梅雨入りで、あいにくの雨。気温24度、湿度94%という、まとわりつくような湿気は、北海道人の私にはちょっと応えました。しかし、2日目は徐々に雨も上がり、昔お世話になった九州の先生方に、桜島観光に連れて行って貰いました。桜島はいつも噴火しているらしく、道路などあらゆる所に黒い火山灰がうっすらと積もっていました。標高は300メートルちょっとということで、簡単に上れそうでしたが、いつ大きな噴火があるかもわからないので、登る人はいないようです。日本列島は、北から南まで本当に火山列島であることを再認識して帰ってきました。
 
 アベノミクスでついに3本目の矢、経済成長戦略が放たれるようです。その中に、薬のネット販売解禁が含まれています。高額な費用、不適切な使用、副作用の対処などが懸念されます。TPPでは、アメリカの民間保険の参入、公的医療保険の制限、縮小も視野に入っています。規制緩和により既得権益の打破をうたっていますが、利益を得るのは、本当に私たち国民なのかどうか、注意深く見守っていく必要があります。

写真は、鹿児島市内で撮影したブーゲンビリアです。至る所にパームの木が生えていたり、6月なのにハイビスカスが咲いていたり、本当に南国なんですね。驚きました。

| http://gonaika.com/blog/index.php?e=23 |
| | 01:48 AM | comments (x) | trackback (x) |
5月あいさつ(2013年)
 5月になりました。あれほど雪深かった札幌ですが、すっかり溶けてなくなり、気温も徐々に上がり、やわらかな春の日差しとともに桜や梅が満開・・・と思いきや、ゴールデンウィークは10日間ずっと雨が降り、日照時間は合計で僅か4.3時間、記録を始めた130年間で最悪という、記録的な悪天候と低温で、がっかりした人も多かったのではないでしょうか。
 そんな肩すかしで始まった5月ですが、それでもようやく福寿草やカタクリ、エンゴサクが花を咲かせ始め、平岡公園では水芭蕉が可憐な姿を見せています。平岡公園は梅園で有名ですが、その前の主役も目を楽しませてくれますので、お勧めです。

 4月に東京渋谷の日本経済大学というところで、医師を対象とした漢方講演に行って参りました。当日は40名超の先生方にお集りいただき、在宅医療における漢方治療についてにお話をさせていただきました。最近は医師の間でも漢方治療は当たり前のように勉強され、日常診療に活かされております。こうした活動を通じて、少しでも多くの患者さんが漢方治療の恩恵を受けられる機会が広がることを願っております。

 悪天候が続いたせいか、風邪の患者さんばかりでなく、B型インフルエンザが季節外れの流行を見せています。頭痛、発熱、悪寒、関節痛が見られたら、早めに受診し、特効薬の投与を受ける事をお勧めします。まだまだ寒い日も続くようですので、暖かくしてお過ごしください。

 写真は、真駒内公園の福寿草です。真駒内公園にはカタクリ、エンゴサク、福寿草の一大群生があります。これからが見頃ですので、ぜひお越し下さい。
 


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=22 |
| | 12:00 AM | comments (x) | trackback (x) |
4月あいさつ(2013年)
 4月になりました。新年度です。今年は記録的な大雪で、未だに多くの雪が残されていますが、それでも着実に雪解けは進み、本格的に春の到来が近づいています。あと少しで、クロッカスが顔を出し、眩しい水仙の花々に会えるのではないでしょうか。
 
 先日、大阪に行く機会があり、一足早くお花見をしてきました。行ってきたのは、天保山ハーバービレッジという世界最大級の水族館と大型商業複合施設です。水族館は信じられないほどの人ごみで、とてもゆっくり鑑賞できるような状態ではなく、残念に思う一方で、展示内容や鑑賞環境においては小樽水族館の質の高さを再発見することができました。ビレッジの近くに天保山公園という小さな公園があって、そこに桜並木があったので、お花見をしてきました。まだ7分咲き程度でしたが、5ヶ月もの間、白黒の世界にいた私にとっては、眩しいばかりの光景でした。写真をギャラリーに展示しますので、一足早いお花見をお楽しみいただければと思います。ちなみに、天保山は、標高4.53mの日本一低い山とされています。数歩で登れますので、登山の達成感を手軽に味わいたい方は、ぜひお越し下さい。登頂証明書もいただけるそうです。

 春が楽しみな一方で、私は歩くスキーもするので、雪がなくなって行くのも名残惜しい気もします。しかし、その季節毎に楽しめることがあるというのは、実は北海道人は恵まれているのかもしれません。これからは散歩にジョギングに良い季節になりますので、新緑を愛でながら楽しくお過ごしください。

 写真は、大阪天保山公園の桜です。札幌の開花も待ち遠しいですね。


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=21 |
| | 12:16 AM | comments (x) | trackback (x) |
3月あいさつ(2013年)
 3月になりました。3月中旬になっても、冬将軍の勢いは止まず、北海道では暴風雪が続き、道東では痛ましい事故がありました。自然の猛威に改めて驚くとともに、非常時における対策や、日頃からの準備の重要さを知った方も多いのではないでしょうか。犠牲になった方々のご冥福をお祈りするとともに、ケガをされた方々の1日も早いご回復を願っております。

 野球の話題ですが、第3回WBC地区予選が盛り上がっています。2連覇を遂げた日本は、今回は1人もメジャーリーガーが参加せず、戦力不足が不安視されていた通り、予選リーグは苦戦が続きました。しかし、決勝トーナメントの台湾との歴史に残る逆転勝利をおさめてからは、強打のオランダ戦に対し、逆にホームラン攻勢で7回コールドと圧倒的勝利を納めました。過去2回の大会でもそうでしたが、1人1人が高い技術を持ちつつも、チームワークを大切にし、最後まで諦めない強い気持ちを持ち続ける姿は、私たち日本人が見習いたいお手本ですし、本来私たちが持っている国民性だとも言えるかも知れません。私たちスタッフも、日本代表を見習いながら精進をして参りたいと思いますし、日本代表の世界3連覇に期待しましょう!

 猛威を振るったインフルエンザやノロウィルスはようやく下火になってきました。これからはハンノキやシラカバ花粉アレルギーのシーズンとなります。予防としては、眼鏡やマスクが基本ですが、症状が出る前の早期から抗アレルギー剤を服用することは有効ですし、症状が出た後も点鼻薬や点眼薬、吸入薬は有効ですので、目や鼻が痒い、くしゃみ鼻水が出る、喘鳴がある場合には、お早めにご相談ください。

写真は、野幌森林公園の森で出会った、春の息吹です。もう苔もキノコも、なんと緑葉も芽を出していました。春がすぐそこに来ていますね。


| http://gonaika.com/blog/index.php?e=20 |
| | 11:29 PM | comments (x) | trackback (x) |
2月あいさつ
 2月になりました。今年の冬は、札幌でも最低気温がマイナス14℃、最高気温が0℃以下の真冬日が元旦から19日連続と厳しい寒さが続いています。雪も12月は平年の2倍と一気に積もりましたが、2月に入り、積雪量は平年並みになったようです。いよいよ雪まつりも始まり、札幌の冬も佳境に入りますね。

 先日、昨年に引き続き、みつば町内会の新年会に参加させて頂きました。今年もたくさんの方が参加され、おいしいお酒をいただきながら、楽しいお話をさせていただきました。今年は、みつば町内会発足40周年という節目の年で、これまでの歴史やこれまでのご苦労など貴重なお話もあり、非常に興味深く拝聴させていただきました。また今年も手品や日本舞踊やハワイアンダンスなど、たくさんの発表もあり、本当に芸達者な方の多い町内会で、これは自慢しても良いのではないかと思います。かくいう私も、アイルランドの古典楽器のハンマーダルシマーの演奏をさせていただきました。まだ出た事のない方は、来年はぜひ参加される事をお勧めします。

 ノロウィルスが落ち着いたと思ったら、インフルエンザが猛威を揮っています。早期診断と特効薬の投与が重要ですので、高熱、頭痛、悪寒、関節痛などの特有の症状がありましたら、お早めに受診ください。

 最後に、第5回ごう内科アフタヌーンコンサートのお知らせです。2月27日(水曜日)午後2時から、コントラバスとクラリネットの「ロイヤルハンチングス」というグループがやってきます。世界各地の音楽からオリジナル曲までベースとクラリネットでなんでも演奏する愉快な二人組です。思わず踊りだしたくなるような軽快な音楽を聴きながら、午後のひとときをご一緒しませんか?
コンサートの案内です→http://www.gonaika.com/diarypro/archives/30.html

 写真は、定山渓の渓谷です。−7℃の中、カヌーを楽しんできました。渓谷一面に見事な氷瀑が見られ、とても美しい光景が広がっていました。



| http://gonaika.com/blog/index.php?e=19 |
| | 01:27 AM | comments (x) | trackback (x) |
1月あいさつ
 新年あけましておめでとうございます。皆様、よいお正月をお迎えになりましたでしょうか。私は、近場ですが、歩くスキーとゲレンデスキーと日帰り温泉三昧で、のんびりと過ごしました。初詣では記憶にないほど久しぶりの大吉を引いて、幸先の良い新年を迎えることができました。今年も、医療と介護が力を合わせて地域の皆様の健康と生活に貢献できるよう、思いを新たにスタッフ一同頑張りたいと思いますので、よろしくお願い致します。
 
 年末には政権が変わり、日本の進む方向がはっきりしました。消費増税、TPP参加、原発維持の方向を国民は支持し、それに向かってどのように社会が変わっていくか、どのようにそれに対処していくかを考えなければなりません。医療に関しても70〜74歳の方達の窓口負担の2割への引き上げ、保険免責制の導入(例えば、受診したらまず100円を支払い、残金にだけ保険が適応される制度。つまり自己負担が上がる制度)、そしてTPP参加による国民皆保険医療の縮小が議論にあがると思われ、米国に対する自民党の交渉力に期待するしかありませんが、私たちも、国民負担がこれ以上あがらないように声を上げていかなければなりません。皆が健康で安心して暮らせる一年になることを願っております。

 年末からインフルエンザは流行期に入りました。寒さも厳しくなり、新学期の始まりとともにインフルエンザのさらなる流行が懸念されます。ノロウィルスによる感染性胃腸炎も同時に流行しており、引き続き、うがい、手洗い、保湿、十分な睡眠と体調管理に気をつけて、ダイヤモンドダスト輝く美しい冬を楽しみましょう。

 写真は、樹氷美しい昼下がりの真駒内公園です。歩くスキーに行った時撮影しました。

院長 鈴木 郷



| http://gonaika.com/blog/index.php?e=18 |
| | 01:27 AM | comments (x) | trackback (x) |

PAGE TOP ↑
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■ARCHIVES■

HOME | お知らせ | 院長紹介 | 診療案内 | 外来予約 | オンライン診療 | 漢方の話 | デイサービス | 居宅介護支援事業所 | 求人情報 | アクセス