院内勉強会

2011年8月3日 院内勉強会 成分栄養剤について
 経口または胃瘻で用いる成分栄養剤について、消化が不要であることや脂肪が少ない分排便が少なくなるなどの長所、一方で長期投与で脂肪欠乏症状が出現するなどの短所を知る事ができました。最後は、実際に職員が色々な味や剤形を試食しながら、それぞれの患者さんに合った剤形を話し合いました。





| http://gonaika.com/study/index.php?e=44 |
| | 09:35 PM | comments (x) | trackback (x) |
2012年7月31日 院内勉強会 癌性疼痛管理その②
癌性疼痛管理について、モルヒネ、オキシコンチン、フェンタニルそれぞれの作用部位や代謝、効用、副作用などの特徴と、オピオイドローテーションについて、スライドを見ながら学びました。



| http://gonaika.com/study/index.php?e=43 |
| | 07:34 PM | comments (x) | trackback (x) |
2012年7月19日 第5回リバーサイド漢方談話会「老年期疾患シリーズ①」
老年期疾患シリーズとして、院長が、起立性低血圧に対して半夏白朮天麻湯、耳鳴に対して八味丸、高血圧症に対して七物降下湯がそれぞれ著効した症例を提示しながら、それぞれの疾患に用いる漢方方剤について解説しました。


| http://gonaika.com/study/index.php?e=42 |
| | 12:46 AM | comments (x) | trackback (x) |
2011年7月17日 院内勉強会 新しい抗凝固剤について
新しい抗凝固剤の選択的直接作用型Ⅹa因子阻害剤であるリバーロキサバンについてスライドを見ながら勉強しました。非弁膜症性の心房細動における脳梗塞の発症予防の効果やワルファリンとの比較、腎機能による適応・禁忌、副作用などについて学びました。

| http://gonaika.com/study/index.php?e=41 |
| | 10:41 PM | comments (x) | trackback (x) |
2012年7月12日 保険診療セミナー(北海道医師会館にて)
北海道保険医会主催の保険診療セミナーに看護師と事務が参加しました。今回の医療保険改定の概要・要点や各科担当の講師から保険請求の注意点や日常診療のポイントなどについて幅広く勉強する事ができました。
当クリニックの郷院長も、司会担当と制度改定の注意点を講演しました。写真はその模様です。





| http://gonaika.com/study/index.php?e=40 |
| | 12:31 AM | comments (x) | trackback (x) |
2012年7月10日 院内勉強会 癌性疼痛管理について
医療用麻薬の種類、導入方法、基礎量とレスキュー、副作用とその対策についてスライドを見ながら学びました。


| http://gonaika.com/study/index.php?e=39 |
| | 12:52 AM | comments (x) | trackback (x) |
2012年7月1日 市民公開講座 紫外線と皮膚がん・皮膚病ケア(かでる2.7)
ごう内科クリニックの所属する医療法人孝佑会の理事長である大通じんぼ皮膚科院長の神保孝一先生の講座に参加しました。紫外線を過度に浴びることにより生じる皮膚障害やがんの対策について学びました。メラニンの形成は、紫外線を浴びない部分にも影響を受けることに驚きました。夏を迎えるにあたり、紫外線予防の対策を生かしたいと思います。


| http://gonaika.com/study/index.php?e=38 |
| | 05:27 PM | comments (x) | trackback (x) |
2012年6月28日 心臓血管外科治療の最前線(しらかば台病院ふれあいホールにて)
札幌しらかば台病院主催のふれあいの会において、KKR札幌医療センターの大畑俊裕先生の講演を聞いてきました。心臓バイパス術、胸部大動脈瘤や弁膜症の手術、新しい慢性心房細動の手術などの最新の治療について、教えていただき、多くの知見を得る事が出来ました。終了後は、大畑先生を交え、しらかば台病院の先生方と交流を深める事ができました。

| http://gonaika.com/study/index.php?e=37 |
| | 11:54 PM | comments (x) | trackback (x) |
2012年6月21日 第4回リバーサイド漢方談話会 「漢方薬と薬剤性肺障害について」
一般的に、漢方薬は西洋薬に比べ副作用は多くはありませんが、しばしば見られる、甘草による浮腫・電解質異常・血圧上昇などの偽アルドステロン症、地黄剤による胃もたれ・胃痛、麻黄剤による動悸・発汗・血圧上昇などは、基本として知っておくべき副作用と言えます。今回は、特に稀な薬剤性肺障害について、画像所見や統計を見ながら、発生機序、臨床症状、画像所見、治療、予後などについてスライドを見ながら学びました。




| http://gonaika.com/study/index.php?e=36 |
| | 11:40 PM | comments (x) | trackback (x) |
2012年6月2日 在宅糖尿病ケアとフットケアについて(札幌サテライトキャンパスにて)
6/2札幌サテライトキャンパスにて訪問看護スキルアップ講座「在宅糖尿病ケアとフットケアについて」を受講してきました。
患者さんの病状や気持ちにあわせて、その人らしく生活していけるように応援していくことが大切だとあらためて感じました。

看護師 石川明子

| http://gonaika.com/study/index.php?e=35 |
| | 01:30 PM | comments (x) | trackback (x) |

PAGE TOP ↑
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■ARCHIVES■

HOME | お知らせ | 院長紹介
診療案内 | 外来予約 | オンライン診療 | 漢方の話 | デイサービス | 居宅介護支援事業所 | 求人情報 | アクセス