2012,06,19, Tuesday
喘息の病態、病変の主座、症状、治療をおさらいし、吸入ステロイド剤、特にドライパウダー吸入式喘息治療配合剤を適正に用いながら、リモデリングを防ぐことの重要性について学びました。
|
2012,06,19, Tuesday
|
2012,06,18, Monday
|
2012,06,13, Wednesday
漢方製剤の製造過程について、栽培、切採、抽出、乾燥、充填、包装のそれぞれの段階をスライドを見ながら学びました。また残留農薬や放射能に対しての品質管理についても知る事ができました。
|
2012,06,13, Wednesday
院長が、北大前クリニック勉強会で、八味丸について発表しました。同病異治、異病同治の妙について議論しました。
|
2012,06,13, Wednesday
|
2012,06,13, Wednesday
高脂血症全般のおさらいをし、治療については特に、ピタバスタチンの薬効、薬理、副作用などについて学習しました。
|
2012,06,13, Wednesday
糖尿病全般のおさらいをし、新しい治療薬である抗DPP-4阻害剤のアログリプチン安息香酸塩について、薬理、薬効などの特徴、他剤との併用、副作用などについて学習しました。
|
2012,06,13, Wednesday
院長が、パニック障害について4例を提示しながら解説しました。パニック障害にはいくつかの証がありますが、柴胡剤でうまくいくこともあるし、駆瘀血剤を用いなければ効かない場合もあります。気の異常、とりわけ気逆(奔豚気)であることが多く、瘀血の場合は瘀血の精神症状を伴うことがあります。実証で便秘がある場合は積極的に桃核承気湯を用いることがあります。続いて薬剤師が、柴胡剤や駆瘀血剤剤についての解説をしました。
![]() リバーサイド漢方医学研究所ページへ→http://gonaika.jimdo.com/漢方解説/精神科/パニック障害/ |
2012,06,13, Wednesday
炭水化物に注目して食事管理をする方法(カーボカウント)とフットケアについての講演を聞きました。
カーボカウントは食事療法としてまだ主流ではないようですが、事例をあげての講演でわかりやすかったです。フットケアは隣接のデイサービスや往診先で必要だと思っていたため、ちょうどいいタイミングでの講演でした。 糖尿病治療の難しさと、学んでいくことの大切さを実感しました |