|
2014,10,27, Monday
アトピー性皮膚炎を含む慢性湿疹は、内因であるアレルギー体質をベースに、外因、不内外因を契機に増悪することが多い。治療はまずは掻痒を止めること、次に心身的ケアを行うこと、そしてアレルギー体質の改善を行うことが肝要である。赤み、ほてり、化膿、分泌物、乾燥、落屑、色素沈着などの皮膚局面の状態に合わせて、適切な方剤を選択する。方剤は非常に多岐にわたるため、漢方の専門的な治療を行う必要がある。アトピー性皮膚炎を中心に、多くの症例呈示をしながら治療法について説明した。
リバーサイド漢方医学研究所ページへ→http://gonaika.jimdo.com/漢方解説/皮膚科/慢性湿疹/ |
|
2014,10,27, Monday
郷院長が、北海道医療大学札幌キャンパスで、薬剤師を対象に、在宅医療の歴史、院長の在宅医療との出会いから現在まで、在宅医療の課題・問題点や制度関係、他(多)職種連携・薬剤師との連携について説明し、地域包括ケアシステムがもたらす在宅医療の今後などについて講演しました。
|
|
2014,10,27, Monday
倦怠感は、漢方的には
、主に気虚が原因になっていることが多く、他に気鬱、血虚がこれに次ぐ原因として挙げられる。従って治療は補気剤、理気剤、補血剤が中心となり、主に使われる方剤としては、人参湯、六君子湯、補中益気湯、十全大補湯が代表されるものである。これら倦怠感について、多くの症例を呈示しながら、漢方解説を行った。リバーサイド漢方医学研究所のページ→http://gonaika.jimdo.com/漢方解説/分類不能の症状/疲労倦怠/ |
|
2014,10,27, Monday
当院近藤看護師が、e-leaningで学んだ「訪問看護と終末期医療」について、その成果を発表、紹介しました。訪問看護については、その歴史、仕組み、必要書類など、また終末期医療については、終末期患者家族が持つ10のニーズ、家族への具体的支援などについて紹介し、勉強しました。
|
|
2014,10,27, Monday
日常保険診療の注意点および今改訂のポイントについて、各科毎に紹介、講演しました。当日は100名を超える医師を始め多くの医療関係者が参加されました。郷院長は司会を務めました。
|
|
2014,10,27, Monday
多くの種類がある抗DPP4阻害剤について、それぞれの特徴や併用などについて学びました。
|
|
2014,10,27, Monday
漢方日常診療にお
ける頻用処方である五苓散について、効能効果・使用目標をおさらいし、頭痛や嘔吐、浮腫、めまいなどの症例を紹介しながら、五苓散の使い方について学びました。リバーサイド漢方医学研究所のページへ→http://gonaika.jimdo.com |
|
2014,10,27, Monday
郷院長が、函館支部研修会において、2014年度診療報酬改定について講演を行いました。
|
|
2014,10,27, Monday
|
|
2014,10,27, Monday
抑肝散加陳皮半夏は認知症周辺症状の改善効果が知られていますが、今回、軽度認知障害患者に対して、物忘れなどの中核症状に対する改善効果の報告されたため、その作用機序などについて学びました。また十味敗毒湯のエストロゲン増強作用によるニキビの治療効果についても知ることができました。
|