2018,07,30, Monday
札幌も夏本番になりました。今年は冷夏?という話もありましたが、夏日が続いています。夏が好きな私は「暑いね~」と声のトーンが上がります。
先日28日には、町内会の夏祭りが開催され、ごう内科デイも「回るダーツ」で出店いたしました。ダーツは2回練習で、3回目は本番の3本投げていただきましたが大盛況でした。 ![]() さて181回目レクリエーションは「ハンドゴルフ」です。見ての通りですが、ゴルフと同じで入るようで入らない場面が多く、利用者様が苦戦しないようにもっと穴を大きくすれば良かったと反省です。でもみなさんの他の方が入った時の歓声はとても大きく、楽しいレクとなりました。
| http://gonaika.com/event/index.php?e=289 |
| 週替わりレクリエーション | 07:39 AM | comments (0) | trackback (0) | |
2018,07,17, Tuesday
7月も半分が終わりやっと梅雨も落ち着き、洗濯ものも乾くようになりましたね。本来、北海道には梅雨はないはずなのに最近の気候はどうなっているのでしょうか!!今回は菖蒲園見学ツアーの行事報告と週替わりレクリエーション その180の同時報告させていただきたいと思います。まずは月寒の八紘学園の菖蒲園見学ツアーですが、9日から12日まで午前中にお出かけしました。天候はいつ雨が降ってもおかしくなく、予報も雨が多かったのですがそこは皆様の普段の行いが良いために乗り切ることが出来ました。 ![]() 8分咲きまで見事に咲いていてとても見応えがあって綺麗でした。 ![]() ラベンダーも今が綺麗な時期で、紫の絨毯のようでした。 ![]() 皆さん綺麗な菖蒲と一緒に「はい!チーズ!!」綺麗なお顔が更に華やかに! ![]() 菖蒲の種類は何百、何千と驚くほどあり、同じように見えて微妙に違います。菖蒲以外にも色々なお花もあり、たくさん楽しませていただきました。 ![]() ![]() 菖蒲園見学ツアーは午前中のお出かけでしたので週替わりレクリエーションは変わりなく5日から14日まででした。 ![]() 週替わりレクリエーションは「早業!トングで球乗せゲーム」です。 その名のとうりトングを使ってピンポン玉をペットボトルの口に乗せていきます。二人対戦でどちらが早く乗せられるかを競いますが、時間がかかるときは制限時間を決めて数の多い方の勝利となります。 スプーンや箸などで試してみたのですが、トングが一番やりやすかったので選びました。「低いところから乗せるのがコツだよ!」などと早くも攻略してしまわれる方もおられました。 ![]() 皆さま一生懸命に載せて下さりありがとうございます!!また新たな盛り上がるゲームを作っていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。 |
2018,07,07, Saturday
西日本を中心とした記録的豪雨があり、被害も相当なものになってしまいました。
例年では考えられないぐらいの量の雨が降って、毎日のように特別警報や川の氾濫のニュースが流れていましたね。 自然災害の恐ろしさを改めて感じ、考えさせられてしまいました。 さて、今回のレクリエーションは『カエルカーリングゲーム』です。 名前の通りとってもシンプル?なゲームにしようと思い、考えました。 ![]() ゲームの内容はゴルフボールが中に入っているカエルのカップを、机の上で滑らせるように転がしていき、 点数の書いた葉っぱなどのボード上に乗せていく…というゲームになっています。 シンプルで力もほとんどいらないので、誰でもできてしまいます。 男女差もないと思います。ですが、シンプルだからこそ難しい…。力加減がとても重要です!! 少し力が強いと、あっという間にテーブルの下に落ちてしまいます ![]() なので、一番点数の高い100点は難しいだろうと予想していたのですがそんな心配は無用と、 言わんばかりに初日から100点が連発…!! ![]() 手前の狙いやすいところで、点数を稼ぐ方もいましたし最初から一番点数の高いところに狙う方 様々で観ていても面白かったです。ギリギリ落ちるか落ちないか…という時には皆で行方を追って、 落ちてしまうと一斉に「あー!おしい!」と揃って声が出ていました ![]() 期間中満点の200点を出す方もいらっしゃいましたし、作った私より皆さんとっても上手でした… ![]() 手工芸はアジサイのお花作りを引き続き行いました。 時間が限られていて、その中での作業なので「あーもっとやりたかった…」という声も出るぐらい 皆さん集中して作業していました。出来上がりが楽しみですね!!
| http://gonaika.com/event/index.php?e=287 |
| 週替わりレクリエーション | 05:48 AM | comments (0) | trackback (x) | |