2012,06,12, Tuesday
注射の正しい使い方やインスリン導入の際に起こりがちなトラブルについて学習しました。
単位数のわかりやすい拡大鏡やすべり止めなどの工夫もあり、個々に合った方法を見つけていく事で不安を軽くして、治療に結び付けていくことの大切さを学びました。 |
2012,06,12, Tuesday
内視鏡検査の観察のポイントや処置の基本、治療について学んできました。
鎮静剤と病理学について初心にかえって勉強しました。 |
2012,06,12, Tuesday
六君子湯について、構成生薬、方意、証をおさらいし、メーカーにより異なる白朮、蒼朮の違いについて学びました。
|
2012,06,12, Tuesday
糖尿病について、治療薬の種類、とりわけ新しい抗DPP-4阻害剤であるリナグリプチンの特徴、効果、他剤との比較などについて学びました。
|
2012,06,12, Tuesday
当クリニックの居宅介護支援事業所所長佐門光より講義がありました。
介護サービス提供の実際の流れについて、介護と医療の職員が参加し学びを深めました。 医療と介護の情報共有が大切であることを改めて実感しました。 |
2012,06,12, Tuesday
喘息の吸入ステロイド剤や合剤の種類、特徴、有効性、効果的な吸入指導方法などについて勉強しました。
|
2012,06,12, Tuesday
道内各地の病院の医療スタッフが参加していました。
他の病院の研究を聞き、日常業務にいかし、患者さんに安楽に検査を受けていただけるように努力していこうと思いました。 |
2012,06,12, Tuesday
院長が、三笠市で次期診療報酬改定および介護報酬改定の概要について講演しました。当地の先生方と制度ばかりではなくTPPが医療に及ぼす影響などについて闊達な意見交換ができました。
|
2012,06,12, Tuesday
亜鉛含有の胃薬であるポラプレジンク顆粒について、胃粘膜組織修復作用、味覚障害や褥瘡に対する有効性について勉強しました。
|