2016,06,17, Friday
2016年6月14日 デイサービス辻が北海道若年性認知症の人と家族の会が開催している塾「ひまわり塾」に出席しました。意味性認知症の食事の支援についての講義では、あきらめずにデイサービスの職員が協力して柔軟に対応した事例に深く感動し大変勉強になる講義でした。
|
2016,06,17, Friday
2016年6月13日 院内勉強会で慢性疼痛について学びました。疼痛が慢性化してしまうと、QOLが著しく低下するとともに、精神面にも影響を及ぼすこともあり治療の難しさを学びました。
|
2016,05,24, Tuesday
28年5月18日デイサービスセンター小室が消毒と手洗いについて勉強会を開催しました。感染対策は日頃より勉強会を開催しておりますが、手洗いの重要性と乾燥性手消毒の併用についても改めて学ぶことができました。
|
2016,05,24, Tuesday
28年5月17日 デイサービス作業療法士熊谷が、コグニサイズの勉強会と実習を行いました。国立長寿健康センターが開発した運動と認知課題を組み合わせた、認知症予防を目的とした運動です。一人でも二人でも五人以上でも挑戦出来る運動で、楽しく続けて、間違っても気にしないのが大切だそうです。いざ実践してみると、簡単なようで難しく、でも笑顔で取り組める楽しい運動となりました。
|
2016,05,11, Wednesday
2016年 5月10日 「気道炎症に対する理想的なアプローチについて」講習会を開催しました。 喘息増悪を防ぐためには喘息コントロール状態を良好に保つことの重要性等学ぶことができました。
|
2016,05,11, Wednesday
2016年4月19日 食中毒とノロウイルス感染について外来看護師武田が勉強会を開催しました。食中毒の原因からノロウイルスの感染予防まで29枚のスライドを使用し詳しく幅広く講義を受け大変参考になりました。
|
2016,04,13, Wednesday
4月12日 在宅医療における慢性便秘症の治療と薬剤について学びました。資料にはこれからは「便がでればいい」」ではなく、「いい便をだすことで介護者も楽になるような排便コントロール」という視点も大切だと思いますとあり勉強になりました。
|
2016,03,16, Wednesday
2016年3月15日 当院長が「地域包括ケアシステム」について発表しました。団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築の実現をスライドを使用しながら学ぶことができました。 |
2016,03,10, Thursday
3月8日 認知症の治療剤について学びました。日常生活でみられる初期症状の具体例を動画を交え、対処法等も学ぶことができました。 |
2016,02,23, Tuesday
2016年2月22日 白石区第3地域包括支援センターの成田さん小澤さんが「高齢者の虐待について」の講座を開催してくださいました。虐待を広義にとらえ、悪化を予防することを学び、小さな芽から摘んでいくことの重要性や、虐待を発見した時の相談通報の義務があることなど大変参考になりました。 いつも大変お世話になってます。この度は講座の開催ありがとうございました。 |