2014,10,27, Monday
日本東洋医学学会北海道支部が主催する東洋医学シンポジウムも今年で25回を数え、最近では北海道だけではなく、本州からも参加されるようになって参りました。今回は、「補と瀉」をテーマに多くの演題が集まり、2日間に渡り、講演発表を行いました。郷院長は、代表世話人を務め、演題「香蘇散が著効した特発性血小板減少性紫斑病」の発表を行いました。来年は支笏湖で行う予定ですので、道内道外に関わらず、多くの医師、薬剤師、鍼灸師の先生のご参加をお待ちしております。
|
2014,10,27, Monday
|
2014,10,27, Monday
今年10月から公費助成の対象となる肺炎球菌ワクチンについて説明会を行いました。ワクチンの種類、対象患者、肺炎の予防効果、死亡率の低下、医療費抑制効果などについて知ることができました。
|
2014,10,27, Monday
|
2014,10,27, Monday
アトピー性皮膚炎を含む慢性湿疹は、内因であるアレルギー体質をベースに、外因、不内外因を契機に増悪することが多い。治療はまずは掻痒を止めること、次に心身的ケアを行うこと、そしてアレルギー体質の改善を行うことが肝要である。赤み、ほてり、化膿、分泌物、乾燥、落屑、色素沈着などの皮膚局面の状態に合わせて、適切な方剤を選択する。方剤は非常に多岐にわたるため、漢方の専門的な治療を行う必要がある。アトピー性皮膚炎を中心に、多くの症例呈示をしながら治療法について説明した。
リバーサイド漢方医学研究所ページへ→http://gonaika.jimdo.com/漢方解説/皮膚科/慢性湿疹/ |
2014,10,27, Monday
郷院長が、北海道医療大学札幌キャンパスで、薬剤師を対象に、在宅医療の歴史、院長の在宅医療との出会いから現在まで、在宅医療の課題・問題点や制度関係、他(多)職種連携・薬剤師との連携について説明し、地域包括ケアシステムがもたらす在宅医療の今後などについて講演しました。
|
2014,10,27, Monday
倦怠感は、漢方的には
![]() リバーサイド漢方医学研究所のページ→http://gonaika.jimdo.com/漢方解説/分類不能の症状/疲労倦怠/ |
2014,10,27, Monday
当院近藤看護師が、e-leaningで学んだ「訪問看護と終末期医療」について、その成果を発表、紹介しました。訪問看護については、その歴史、仕組み、必要書類など、また終末期医療については、終末期患者家族が持つ10のニーズ、家族への具体的支援などについて紹介し、勉強しました。
|
2014,10,27, Monday
日常保険診療の注意点および今改訂のポイントについて、各科毎に紹介、講演しました。当日は100名を超える医師を始め多くの医療関係者が参加されました。郷院長は司会を務めました。
|
2014,10,27, Monday
多くの種類がある抗DPP4阻害剤について、それぞれの特徴や併用などについて学びました。
|