2023,03,08, Wednesday
今年は雪も平年に比べ少なく、2月から気温の高い日もあって、雪解けがいつもより早い感じがします。このまま一気に春が来てしまいそうな、そんな嬉しい予感もありますね
東京ではもう20度を超える日があるとか、札幌も二ケタの最高気温が予想されている日も多いです。 インフルエンザの方がまだまだ勢いが治まらないので、まだまだ油断はできないです。 コロナの方は落ち着いて、新しい習慣を交えながら、少しずつ以前の生活に戻るようになるのですね。花見とか制限もなくなるようですから、楽しみですね。 サッカーや野球のWBCが始まる等いろいろ活動・イベントが始まり賑やかになりますね。 3月の行事の「ひな祭り」も良い天気に恵まれました。 いつもの年ですと職員がお雛様とお内裏様に扮装していましたが、今年はパネルにして(勿論、職員)、職員はひし餅と雛あられの帽子をかぶって登場しました。 ゲームは2種類用意しました。 一つ目は雛あられ移しゲームです。雛あられに見立てたボールを制限時間内にどれだけ移せるかという内容です。小さなお玉ですくうので、慌てるとお玉から落ちてしまったり・・・。 勝敗の判定はなかなか難しい時もあり、そんな時は利用者の皆さんにも判定をお願いしたりしました 2つ目は雛祭りの由来が、平安時代に無病息災を願って紙で作った人形を川に流したのが始まりというところから、白い布を川に見立ててにお雛様の絵を貼った物を引く速さを競うくという内容です。白い布を巻きあげて引き寄せるというものでしたが、急ぎ過ぎると、布に乗せたおひな様の絵を貼った台が置いていかれてしまいますし、ゆっくりしずぎると負けてしまうし、皆さん、応援にも力が入りました。また、巻き上げる時にそれはそれは綺麗に巻きあげる方もいて、そちらの方も注目!でした。 3つ目は職員の対戦のゲームでした。平たいザルの上に雛あられに見立てたゴムボールを交互に摘んでいき、バランスを崩した人が負け!というとてもシンプルなものです ただ積むだけではなく、ゴムボールの重さも大きさも一定ではなく違うものも紛れています。更に、積む時に足もとには青竹踏みの盤が置いてあり、そこに乗ったまま球を乗せていくのです。 日頃健康に気をつけている?職員ですが、青竹踏みの上に乗ると、あまりの痛さに腰が伸ばせないでいる人や、痛さが我慢できずに急いで球を乗せてしまう人、全く平気な人それぞれでした。 罰ゲームは何と、その青竹ふみの上で10回ジャンプ!! 私は・・・泣きました 最後は記念写真撮影です。仲良しさん同士で写したり、ひなあられとひし餅の帽子をかぶった職員と撮ったり、おひな様とお内裏様の被り物を被って撮っ足り、色々なバージョンで写しました。 職員のかぶった帽子がひし餅、雛あられと分かっていただけたか少し心配ではあります そして、今回のおやつはひし餅のような3色のゼリーを用意しました。作り方の関係上、ひし餅の色とは上下の順番が違いますが 綺麗に3色になっているゼリーを皆さん、「美味しい」「きれい」といって召し上がって下さいました 頑張って作った甲斐がありました。皆さんの喜んだ表情を見ますと、次はどんなのを作って喜んでもらおうかなと思います。 |
2023,02,06, Monday
年が明けてあっという間に2か月が経ちました。
局地的には凄い雪ですが、今年は去年のような大雪とまではいかない所が多いですね。 去年はデイサービスに勤めて初めて大雪で車が出せずお迎えにいけないというアクシデントもありましたが、 それに比べると快適に皆様をお迎えできています!! 3年ぶりにお客様を入れての雪まつりも開催されていますが、観光客で非常に賑わっているようで良かったです。 今年はサラブレッドが疾走する様子を表現した大雪像があるとニュースで見ましたので、個人的にはそれが見たいです。 最近はプロジェクションマッピングを使った物などもあり夜まで見どころ満載といった感じですね。 さて、2月の行事報告をさせていただきます。 2月は『節分行事』を行いました。 今年も残念ながら豆まきは、本物を使えず自粛となりました。 ですが、恒例行事としては節分欠かせませんよね!! 赤鬼、青鬼と共にゲームをやっていきました。 登場すると拍手が起こり、本来なら怖い鬼も皆さんにとっては素敵なゲストなのです。 まずは、節分と言えば恵方巻!! という事で、恵方巻を積んでいくゲームを行いました。 お盆の上にどれだけ積んでいけるかというのを競うゲームでした。 皆さん、お盆の上で崩れていく恵方巻に苦戦しながらも積んでくださいました。 上手な方は綺麗にバランスよく積んでいき、全て完成させたりと…私には到底無理です。 お次は箱の中身当てゲーム!! 何が入っているか、皆さんドキドキしながら探っていました。 中には難しく、わからないものも…。 鬼さんからのヒントで「あっ、わかった!」わかると、スッキリです。 豆は使えないものの、今年もお手玉で豆まきの雰囲気を味わい、節分会は終了!! プリンアラモード風の、おやつを皆様には召し上がってもらいました。 美味しい物を食べている時は、皆さん黙々と…。食べ終わるまで、毎日静まっています。(笑) 季節行事は欠かせませんね!! |
2023,01,16, Monday
明けましておめでとうございます!!と元気に令和5年を皆様と挨拶できました今年のお正月は雪など降らず晴れていて穏やかな過ごしやすいお休みとなりました。予報では2月に雪がドカーンと来るらしいので少し怖いのですが・・・・気にせず皆さんと元気にいきたいと思います。今年初めての行事は新年会を行いましたが、お正月といえばめでたい獅子舞さん、今年の干支のウサギさんが来て下さって皆さんとゲームを楽しんでいます。 ウサギと言えばピョンピョンはねて跳んでいますので、今年の皆さんの運も跳ねて急上昇 利用者様に縄跳びを回していただきウサギさんと獅子舞さんどちらが跳べるか対決です!! 疲れ切ったお2人ですが次はうさぎ跳び対決!! お正月と言えば皆さんにお聞きすると一番多かったのが「お餅」でしたお餅を積んでいくゲームをやりましたが、皆さん上手に高く積むことが出来ました。 最後に巨大だるま落としを利用者様にも参加して頂き、上手くいくと拍手が凄く鳴りやみませんでした。大きい分迫力もありました。 おやつには紅白饅頭と美味しいお茶を頂き、今年の健康と幸運を願いました。 |
2022,12,26, Monday
今年もあと1週間で終わりますが、日本各地で大雪の被害が出ていて停電や渋滞と大変な思いをされている方が沢山おります。穏やかなお正月になりますようにと願っています。12月の行事報告ですが恒例のクリスマス会を行いました。11回目となりますクリスマスですが今年も楽しく皆様と過ごすことが出来ました。 雪の壁をお手玉で倒しましたが、トナカイさんチームとサンタさんチームに分かれてどちらが先に倒せるかのゲームです! これが倒れると!!! メリークリスマス!!とサンタさんとトナカイさんが表れます。もう1つサンタさんの靴を運ぶゲームを行いましたがまた盛り上がる事が出来ました。 おやつにはチーズケーキのプリンを苺で飾りクリスマスの雰囲気を出してみました!!飲み物はアイス、ホットコーヒー、オレンジ、リンゴジュース、ノンアルコールビールの中からお好きな物を選んで頂いて提供させて頂きました。皆様には大好評!! 最後はブラックサンタクロースさんと記念写真を撮って頂き記念にお渡ししました。皆さんの赤いサンタクロースも良くお似合いでした。 また来年も楽しく皆さんとクリスマスを過ごしたいと思います。 小室 |
2022,11,27, Sunday
あっと言う間に11月も終わりそうです。今年は雪虫の出現が早かったのでびくびくしていましたが雪はまだで、ちょっとホッとしますね。
でもそろそろ天気予報で雪だるまマークが出てきていますね。去年の大雪には本当に閉口しましたが、今年の冬はどうなるんでしょうか? それと、コロナの方の感染もまた広がってきていて、なかなか気が抜けない状況ですね。いったい何時になったら・・・と思いますが、自分のため、そして自分にとって大事な人たちを守るためにそれぞれが、それぞれ出来る感染対策をしっかりしていくことが大切ですね 10月に「紅葉見学」は残念ながら中止となってしまいましたが、集めた紅葉やイチョウの葉を押し花にして、しおり作りに挑戦してみました 皆さん、思い思いに、時には職員と相談しながらシートに落ち葉を乗せてくれていました。押し花なんて初めてという方や久しぶりといった話をしながら、皆さん集中して取り組んでくださっていました。最後にリボンをつけたり仕上げをして、出来上がりましたら、デイサービスの利用者様にお配りする予定です そして、紅葉見学できなかった分、違う思い出にできたとしたら嬉しいです。 いつものように職員とポーズをとってもらったり、時には仲の良い利用者さん同士で撮ったりもしました。 |
2022,11,05, Saturday
秋が深まり、だんだんと寒さが増し冬の気配が感じられるようになってまいりました。 スーパーにお買い物に行くと生姜湯やくず湯、ホッカイロなどの冬を温かく過ごす商品が目立つ場所に陳列 されるようになってまいりました。 身体を冷やすと腸の働きが悪くなり免疫機能が低下してしまう事があるそうなので、温かい食事を積極的に 食べ、お出かけの際は暖かな格好をするようにして風邪等にかからない様に過ごして下さい。 10月の行事にて予定されておりました秋の紅葉見学につきましては、久しぶりの外出行事で、利用者様も ご家族様も大変楽しみにされていたにもかかわらず、今年もコロナウイルスの影響で実施できずに申し訳ありませんでした。 紅葉見学の写真は撮れなかったですが秋をイメージした写真背景を作り、レクリエーションも秋の味覚を取るゲームを行い、利用者様に楽しんで過ごしていただけるように職員一同心がけておりました。 秋のゲームは大きな木に、栗と柿の実をぶら下げて棒でつっついたり引っ掛けて落とすゲームを作りました。初日はつまようじで実をぶら下げていたのですが、皆様の力に負けてポキポキと折れてゲームどころでは ありませんでした。つまようじから割り箸に替えると折れ無くなり、順調に進み楽しんでもらえて一安心でした。中には「柿が好きだから柿しか取らない」という方や「子供の頃によくやった」と言い沢山落としてくれる方もいました。落とした柿や栗を「家族に持って行く」と聞いた時は親心に感動しました。初日は大失敗の ゲームでしたが、これからも皆様に楽しんで頂けるレクリエーションを作っていきたいと改めて考えるいい機会になりました。 これから冬になりコロナウイルスだけではなく、インフルエンザウイルスにも気をつけなくてはならない季節になります。皆様もお身体をご自愛頂き、今年一年健康に笑顔で過ごしていただけるように職員一同携わっていきたいと思っております。 ごう内科デイサービスセンター 中山
| http://gonaika.com/event/index.php?e=409 |
| 週替わりレクリエーション | 05:48 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2022,10,04, Tuesday
10月に入り日増しに寒くなり、日中との気温差に悩まされる時期になりました。
皆様も体調の変化にお気をつけください。今年の敬老会は長寿に願いを込めた鶴と亀の徒競走ゲームを 行いました。皆様ひもを引っ張るのが上手で、鶴はツルツル進み、亀もスイスイと進んでアッと言う間に ゴールされていました。同着となった際にはもう一勝負となり、2回もひも引きをされた方はちょっと疲れた ご様子でした。当初は亀が優勢でしたが、回を重ねるごとに亀が追いつき最終日ではついに同じ順位になり、同着で幕を閉じめでたい結果となりました。 今回の写真は、皆様のご長寿を願い紅白の背景に鶴と亀、寿の文字を入れてお手元には祝扇子を持っていた だきました。写真を写す際に恥ずかしそうにされる方や、独特なポーズを取られる方と様々でしたが皆さま 素敵な笑顔でした。新しいアルバムをプレゼントさせていただきました。このアルバムを素敵な写真でいっぱいにしていきたいと思います。 おやつは水ようかんと牛乳寒天を合体させたおやつを作りました。普段と違うおやつに皆様舌太鼓を打って くださいました。水ようかんの上にしっかりと牛乳寒天がくっついていない物もありましたが、上手に食べていただけました。皆様に喜んでいただけて嬉しくなりました。 これからも皆様に元気と喜びを分けていただける事に感謝を忘れずに、共に過ごさせていただく時間を大切にしたいと思います。 ごう内科デイサービスセンター 中山 |
2022,08,30, Tuesday
9月に入り残暑もようやく和らぎましたが、皆様につきましては、お変わりなくお過ごしでしょうか?
今年は去年程の猛暑には北海道はならず、比較的涼しい日も多かったように思います。 デイサービスでも、エアコンの稼働する機会は少なかったです。来年も今年ぐらいの暑さですと、 過ごしやすいと感じてしまいます。 例年ですと、スイカ割りや流しそうめんを行っておりました。今年の夏祭りはコロナ感染リスクを考慮し 金魚すくいや的当て、紐引きと夏祭りを模した行事を行ないました。 金魚すくいでは、ほとんどの利用者様がボウルいっぱいにすくって下さいました。 ボウルがあっという間にいっぱいになったので、ボロボロと金魚が流れ出るぐらいです。 的当てでは、上手に狙いをさだめて、的を倒して下さいました。昔ながらのお菓子のパッケージを的に していましたが、懐かしい物がいっぱいあったので「これ昔食べたわ」など利用者様同士でお話ししていました。 紐引きでは、何が当たるか分からない中、緊張と楽しさが混ざった表情で引っ張って下さいました。 コロナの影響で今迄のような行事は行えませんでしたが、利用して下さる皆様の笑顔がみられ嬉しく思いました。 これからも、皆様に楽しんで頂けるような行事を職員一同で考えてまいります。 ごう内科デイサービスセンター 中山 |
2022,08,04, Thursday
8月に入っても蒸し暑く寝苦しい日が続いておりますが、お障りなくお過ごしでしょうか?デイサービスでは、7月より外出行事を企画しておりましたが、職員で1名コロナ感染者が出てしまったこと、全国的にも感染者が急増していることをふまえ、感染リスクを考慮し、今回の外出行事は中止することにしました。ご迷惑、ご心配をお掛けして大変申し訳ありませんでした。外出行事では、清田区の樹芸センターへ夏のお花を見いく予定でしたが行けなくなってしまったので、今回は雨上がりの虹とアジサイの絵を背景に写真を撮ることにしました. 外出行事の下見として、事前に数名の利用者様と樹芸センターへ出掛けました。その時は、凄く良い天気で暑かったです。 滝のある池の東屋で涼んで帰ってきました。 今回の外出行事は、自分が初めて企画した外出行事でした。中止になって、大変残念でした。次回外出行事を企画する時には、コロナの心配をせず、利用者様と綺麗な景色を見たり、美味しいものを食べたりできたらいいなぁと思っています。 |
2022,06,25, Saturday
少しずつでも蒸し暑さがなくなってくれることを願う今日この頃ですが、皆様は快適にお過ごしですか?コロナウィルスも少しずつ減ってきていますので、よさこいソーラン、札幌神宮祭と3年ぶりの開催となって活気が出てきた様で嬉しいです。6月の行事は第11回ごう内科デイサービスセンター大運動会を行いました。学校関係の運動会はほとんど無事に終わっていますが、デイサービスの運動会は13日からのスタートでした。利用者様は「えっ、運動会?もう走れないよ。」 とおっしゃる方もいましたが、種目は玉入れと綱引きと座って行うものなのでご安心下さい。 紅組と白組のわかれて、まずはラジオ体操で軽く準備運動です。職員も久しぶりのラジオ体操、忘れていて驚きました。まずは玉入れですが全員で一斉に行うのではなく1人1人順番に投げて安全に戦いました。玉が入ると大きな歓声が上がりとても白熱しました。 綱引きは赤と白の紐を同じ長さにしてもっている棒にどちらが早く巻き付けるかに戦いです。慌てると中々巻く事が出来ずに苦戦する方もいましたね。どちらが勝っても皆様笑顔が沢山でとても盛り上がりました。来年もまた違った種目で盛り上がりたいと思います。 |